Home » Food » 長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米一合) (Tag: )

長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米二合) の続きです。

次の日は白米一合を試してみました。

  • 180ml の米を研ぎ、水切り
  • 水 220ml で 20 分浸水
  • 中強火で 7 分炊く
  • 20 分蒸らす

白米二合に比べてやや水が多いですが、費やす時間はほぼ変わりません。

eco かまど (16)

eco かまど (16)

浸水した白米と水を移して、後は白米二合同様炊飯と蒸らしで、同じ様にきれいに炊き上がりました。

eco かまど (17)

eco かまど (17)

せっかくの美味しいご飯ですから、納豆の美味しい食べ方 の通りに仕込んだ くめ納豆 秘伝金印 でいただくしかありません。

白米 (2)

白米 (2)

では、いただきます♪

白米二合炊きと特に味が変わることもなく、ふっくら感そのものに甘さがある様な感動は変わりませんでした。

炊飯器より短時間で炊けてこの美味しさであれば、是非とも試す価値はあります。12,000 円を高いとみるかは人それぞれでしょうが、前の二合炊きの炊飯器が 8,000 円程でしたので、むしろ安いかもしれません。

毎日炊くか、2 日に一度炊き置きするか

毎日外食している訳ではないので、平日のランチはおにぎりを持参することが多いのですが、今まで通り毎日一合炊くか、一度に二合炊いて 2 日分とするかを考えていました。

炊飯器と違って火を止める加減は目視が必要なので、多少時間に縛られるためです。

初回は白米二合で炊きましたが、少し残して翌日電子レンジで温めてどの程度味が変わるかを試したい目論見もありました。

試してみると、前日食べた時の甘さとふっくら感の衝撃はほぼそのまま味わえる気がしました。

一度に二合炊いておにぎりにして冷蔵庫に保管して置き、翌朝電子レンジで温めてランチに持参しても十分風味が保てそうです。

ただし普段は玄米にしているので、玄米二合炊きでも同様に試してみます。(続く)

Random Select

旅館前から祖納港方面
与那国島 (No. 2 – 到着) の続きです。与那国には 2012 年現在ホテルはなく、すべて民宿的な旅館です。素泊まりが多い中で今回は食事にも力を入れている 旅の館 阿檀 にしました。
日替り (特大アジの開き)
3 週間程前にも いさば で 日本一美味しいサバの塩焼き をいただきましたが、今回は浜松から出張中の同僚がいたので、ここぞとばかりに連れていくことが出来ました。"そして日替り" は
まるでマンゴーを冷凍したような食感のアイスバー (1)
去年の夏は ORANGINA (オランジーナ) に目覚めてケース買いしましたが、今年はセブンイレブンの "まるでマンゴーを冷凍したような食感のアイスバー" に猫夢中です。元々は f
クリーミー生サーバー (6)
うまい ! がすごい。クリーミー生サーバー (Part 2) の続きです。正確には覚えていませんが、キャンペーン終了翌日の 2013/08/26 から 1 ヶ月程経過してようやく届きました。中々の大ぶ
ごぼう天うどん
靖国通りを小川町方面によく行き来しますが、スターバックス (神田小川町 2 丁目店) のそばに見掛ける立て看板が気になっていました。豊前うどん 武膳 といううどん店の様ですが、何度か見掛けて気になって
豚骨醤油 青ネギラーメン + カレー
哲麺 (豚骨野菜 辛味噌ラーメン + まかない丼) から日を空けずして再び訪れました。3 月も替玉無料が継続するか分からないので、前回のまかない丼や今回の半ライス + カレーかけ放題の様に、全体で食べ
備瀬フク木並木通り (6)
沖縄出張 (No. 30 – 花人逢) を後にして、今度は 備瀬のフクギ並木 を目指しました。同じ日に両方周るのはきついかもという友達の進言で、今回は伊江島を選択しましたが 沖縄出張 (N
VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8.1 の Quick Launch で並び順が勝手に変わる (Part 2) 現象はどうにか克服出来ましたが、今度は同じ Windows 8.1 Pro 付属の Windows Me
JTA961
かねてから最も行きたい沖縄の離島が与那国島でした。"Dr. コトー診療所" とそのロケ地巡りや海底遺跡がその最たる理由で、共感出来る人が出て来ても必ずしも同行出来るとも限らないしと
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (開封) の続きです。スマートフォン利用の最大の目的は、PC を持たずに障害対応の初動調査をする点です。そのため、iPhone 6 Plus (機種変更) で渡された iP
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint