Home » Program » iPhone 6 Plus (自動大文字入力・自動修正 オフ) (Tag: )

iPhone 6 Plus (開封) の続きです。

スマートフォン利用の最大の目的は、PC を持たずに障害対応の初動調査をする点です。そのため、iPhone 6 Plus (機種変更) で渡された iPhone スタートアップガイドを元に、まずはドコモメールの設定を始めました。

iPhone スタートアップガイド

iPhone スタートアップガイド

勝手に先頭の文字が大文字になる

今となってはからくりが分かったのでやや笑い話ですが、キーボードが "English (US)" の場合に、先頭の文字が勝手に大文字で入力されて戸惑いました。

docomo ID を入力して "iPhone 利用設定" をインストールする必要がありますが、すべてアルファベット小文字の私の docomo ID が正しく入力出来ずに進まないのです。

また、アルファベットを入力してうかつに途中で return をタップすると、全く違う単語に自動変換されて驚く場面もありました。

設定変更

設定 -> 一般 -> キーボード にて

  • "自動大文字入力" オフ
  • "自動修正" オフ

以上で、これらの問題から解決されました。

自動大文字入力は、単に単語の 1 文字目でシフトキーが自動でオン (白地の背景で黒い↑) されているだけなので、シフトキーをタップすればオフ (グレーの背景で白抜きの↑) に変わることも後から気が付きました。

アップル – サポート – マニュアル (iPhone ユーザガイド) は読まなくても、"設定" の内部は一通り目を通してから事に当たった方が良いですね。

まだ、初回の充電もしないうちにとり急ぎ設定しているので、ARROWS X F-10D (No. 1) では頻繁に実行していたアプリを終了する仕組みがいち早く知りたくなりました。(続く)

iPhone 6 Plus
iPod nano

Random Select

Rack Sample 0
これは、Drive Network サービスを収容しているデータセンターのあるラックの一部です。白ケーブルはグローバル IP アドレス ネットワーク青はプライベート IP アドレス ネットワークライト
緑黄色野菜サラダ + 野菜ジュース
沖縄出張 (No. 21 ? てぃーだ社員食堂 Part 1) で 4 日程、野菜中心のランチを楽しませてもらっていますが、今日は友人と外に繰り出しました。前回出張時の 沖縄出張 (No. 19 ?
瀬底ビーチ (伊江島)
07/14 (日) は、すでに 2 ヶ月近く前から計画していた北部ドライブでした。本島から行ける離島でも伊江島は行ってみたい島 No. 1 でしたし、いつか行こうと構想して早 2 年程。ようやくその機
株式会社エーティーワークス 富山本社
Drive Network ではすでに以下の記事でもご紹介している通り、株式会社エーティーワークス の radserv シリーズを大量投入しています。2012/04/19 Drive Network
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
純生讃岐うどん (9)
うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 1) の続きです。1 回目初回は冷やかけうどんをイメージしたので、だしは先に用意して冷ましておきました。実はうどん用のどんぶりがないので、片手ハンドルの
インド風カレー (インドカレー)
最近松戸に引っ越した友達が、松戸駅周辺のディープな感じのお店を投稿していました。そのうちの 1 つが カレー専門店 印度 です。松戸駅は、月 1 回程不定期に船橋を訪れる際に通過するだけで降りる機会は
FreeBSD Logo
sendmail 送信元 IP アドレス自動切替え (Part 1) の続きです。プログラム概要は以下の通りです。現在の送信元 IP アドレスと IP アドレスプールを取得。ブラックリストデータベース
玉ねぎ + あらびきガーリック
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 2) の続きです。玉ねぎ次は玉ねぎをざく切りして、あらびきガーリックとともに茶色くなるまで炒める。炒め終われば寸胴に移す。です。玉ねぎは、近所のスーパーで適当に
生姜焼き定食 (2015/04/22)
日本一美味しい豚の生姜焼き でご紹介した とちぎや は、通い始めて 23 年になりました。20 歳頃、とちぎやのそばにあるマクドナルドで 2 年近くバイトしていた時は、それこそ自宅のキッチン代わりに足
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint