Home » Program » iPod nano (初期設定) (Tag: )

iPod nano (初期設定)

2013/05/10 09:36

iPod なの (そうなの) の続きです。

iTunes は起動しておきます。付属の Lightning – USB ケーブル で PC と接続すると、iTunes の画面が変わります。

iPod nano 初期設定 (1)

iPod nano 初期設定 (1)

iPod nano 初期設定 (2)

iPod nano 初期設定 (2)

"続ける" を 2 回クリックすると、

iPod nano 初期設定 (3)

iPod nano 初期設定 (3)

"iTunes と同期" に変わります。"開始" をクリックしましたが、

iPod nano 初期設定 (4)

iPod nano 初期設定 (4)

この画面のまま同期が進んでいる様子がありません。もしやと、"概要" の右横の "ミュージック" をクリックすると、

iPod nano 初期設定 (5)

iPod nano 初期設定 (5)

それらしいメニューが見えました。"開始" でこの様な画面に来ると勝手に思い込んでいたからでしょうか。辿り着くまでに少し時間を要しました。

"音楽を同期" をクリックし、"適用" をクリックすると、Apple ロゴのウィンドウ内に同期中の進行状況が表示されます。

iPod nano 初期設定 (6)

iPod nano 初期設定 (6)

完了後は同期が完了したメッセージに変わります。"iPod" 右横の ▲ をクリックすると、iPod 側の画面が切り替わり、操作が出来る様になります。

充電も PC との接続が必要です。初期設定では都度同期が始まるので、iTunes -> 設定 -> デバイス -> "iPod, iPhone および iPad を自動的に同期しない" をチェックすると良いかもしれません。

iPhone 6 Plus
iPod nano

Random Select

サーモン西京焼 (1)
いさば (サバ) から時間を空けずに訪れました。今日こそは、気にはなりつつも試していなかったサーモン西京焼 + 納豆 + のりで豪華ランチ (?) と決め込んで訪れました。地下の入口に下る途中に、おそ
My DeskTop (Side)
linux-firefox 19 で起動せず轟沈しましたが、ふといくつかアプローチを思いついて再起動をしました。操作している機器は My DeskTop のデスクトップ (M/B ASUS P8P67
Drive Network Philosophy
FTP サーバプログラムはいくつか存在しますが、FreeBSD 付属の ftpd を拡張した BSDftpd-ssl の例を紹介します。FTP サーバに接続した際、サーバがクライアントに応答するメッセ
Herb
セールスメモ (No. 1) の続きです。以前社内で開催されたセールス・プロモーションに関する勉強会の内容を整理してみました。事例 -> 拡販リスティング広告以前に SEO 対策が必要。インター
玄米 (3)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 玄米二合 ふたたび) の続きです。1, 2 回目は、火加減・水加減の違いのためか、会心の出来とは言えませんでした。長谷園 eco かまど (三合炊き
八重山そば
石垣島 (No. 5 – 平久保崎灯台) の続きです。沖縄そばとはやや異なる八重山そば自体は、沖縄出張時に近所の 宮良そば (旧店名 八重山そばさくま) で食べたことがあり、その細麺具合が
ESXi 5.1 ? Install or Updrade (F1 Details)
VMware ESXi 5.1 Install (ESXi Found – RAID5 ディスク初期化) の続きです。RAID1 を構成するハードディスクの初期化した本数により、VMwar
唐揚げはて
与那国島 (No. 13 – 雑貨さくら) の続きです。1 日目と違い大人しい観光コースで終わりましたが、夕方ともなれば居酒屋タイムです。今晩は、昨日 居処屋どぅーらい と迷って 2 日目
揚げずにからあげ (2)
先日同じくひとり暮らしの友達から 揚げずにからあげ について情報をいただき、まずは王道の鶏もも肉で試しました。クリスピー感とガーリック風味の美味しさに驚きましたが、もう一度鶏肉で試す前に"さ
Lavender
緑内障 (No. 4) の続きです。9 ヶ月近く様子見前回 2013/03/08 に診察を受けてからしばらく放置していました。点眼せずとも視野の狭窄も進まず眼圧も正常値だったこともあります。一応他の医
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint