Home » Personal » 沖縄出張 (No. 32 – ワルミ大橋 〜 古宇利島) (Tag: )

沖縄出張 (No. 31 – 備瀬フク木並木通り) を後にして本部循環線に戻り、古宇利島を目指しました。

私の記憶では、古宇利島へのルートは名護から奥武島 -> 屋我地島を抜けて古宇利大橋を渡るルートのみでしたので、今回本部半島から屋我地島に渡ることが出来ると知って驚きました。

ワルミ大橋 (1)

ワルミ大橋 (1)

2010/12/18 に開通した ワルミ大橋 の手前に広場があり、景観案内図がありました。

ワルミ大橋 (2)

ワルミ大橋 (2)

橋を少し進んだところから撮影しました。好天もありエメラルドグリーンの東シナ海 (運天港側) が迎えてくれました。遠くに古宇利大橋も見えます。

ワルミ大橋 (3)

ワルミ大橋 (3)

右側の羽地内海も眺めつつ移動を開始しました。ワルミ大橋から 10 分も移動すると、古宇利大橋に着きました。

古宇利大橋 (1)

古宇利大橋 (1)

古宇利大橋 (2)

古宇利大橋 (2)

ここまでエメラルドグリーンな古宇利島付近の海を見るのは初めてです。今回は車からは降りず、島内をゆっくり 1 周しました。

古宇利島 (1)

古宇利島 (1)

古宇利島 (2)

古宇利島 (2)

島の東側から古宇利大橋を撮影。海の鮮やかさは過去最高でした。

古宇利大橋 (3)

古宇利大橋 (3)

20 分程掛けてゆっくり周った後は、さらに北部を目指すべく 58 号線に向かいました。(続く)

Season 0
Season 1 (2012/10/04 - 2012/10/20)
Season 2 (2013/01/15 - 2013/01/26)
Season 3 (2013/05/19 - 2013/06/01)
Season 4 (2013/07/11 - 2013/07/27)
関連ページ

Random Select

つけ麺 (中)
有楽町・銀座には私用で月に 2, 3 回は訪れていますが、タイミングが合えば 三田製麺所 有楽町店に行くことがあります。濃厚豚骨魚介スープをうたうお店は最近はめずらしくありませんが、ここのスープは本当
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (開封) の続きです。スマートフォン利用の最大の目的は、PC を持たずに障害対応の初動調査をする点です。そのため、iPhone 6 Plus (機種変更) で渡された iP
Drive Network Philosophy
WordPress 4.1 (users テーブル user_pass カラム) で使用する暗号化されたパスワードを作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。ソースファイルを展開したデ
珈琲専門店 原点 (1)
沖縄本島 (No. 12 – 中城城跡 ~ 今帰仁城跡) の続きです。中城城跡でマンゴーソフトを食べた後、締め ? にコーヒーが飲みたいと思い出したところ、沖縄市にある 珈琲専門店 原点
デミグラスハンバーグと海老フライ定食
世間はクリスマスイブでチキン真っ盛りですが、この日のランチはなぜか無性にハンバーグが食べたくなりました。ザ・ハンバーグ (300g) も考えましたが、沖縄出張 (No. 24 – きょんた
超クリーミー泡サーバー (4)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 4) の続きです。プレミアム急冷器 (Part 1) 単体の応募は 2 週間程で到着しましたが、フルセットはさらに約 1 週間後に到着しました。うすづく
スタートアップ
年明け最初の すし銚子丸 (千葉・東京・埼玉・神奈川のお寿司屋さん) は、自宅から歩いて 5 分程度の距離にある綾瀬店を訪れました。訪れたのは 1 月中旬ですが、年末年始からのキャンペーンが継続してい
ESXi 5.1 Install - NG (Boot image is corrupted)
ある日、予備機に VMware ESXi 5.1.0 Update 1 をインストールしました。ISO イメージ自体が 300 MB 強でじわじわと時間が掛かりますが、これからまさにインストーラが起動
リブアイステーキ (200g)
前回 2014/09 の沖縄入りから 8 ヶ月ぶりに再び訪れることが出来ました。前回同様プライベートで予定満載です。初日 05/28 は 11:30 到着のため、初体験の 沖縄鉄板焼きステーキハウス
辛つけ麺 (大盛 500g)
東京オフィスから神保町方面に 4, 5 分靖国通り沿いを歩くと、つけ麺さとう があります。ランチ時に限りませんが、入口手前の慣れないと見落とすところにトッピング無料券があります。味玉温野菜ネギ中に入っ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint