Home » 2014
01
20
魚河岸フライ定食 (2014/01/14)

記事では 築地食堂 源ちゃん (海老かき揚げとお刺身定食) から 1 ヵ月空いていますが、3 日後にまた訪れています。 この日は 2013 年最後の出勤日で、取引先の方がご挨拶に来た後、ランチに同行いただいたのでご紹介し [ Read More ]

01
16
名護の湧水 (2)

伊江島 (No. 5 – また来るさ) の続きです。 本部港を出て、当初は名護市で有名な カレーと珈琲の店 たんぽぽ を訪れる予定でした。 伊江島でのランチがかなり遅めだったこともあり、お腹が空くまで北部で時 [ Read More ]

01
15
伊江島 (11)

伊江島 (No. 4 – 湧出 〜 島の駅) の続きです。 島の駅から戻って伊江港ターミナルにつくと、もう車を搬入するにはちょうど良い時間でした。乗船まではまだ少し時間がありそうでしたので、ターミナル内の売店 [ Read More ]

01
14
湧出 (1)

伊江島 (No. 3 – 伊江島タッチュー Part 2) の続きです。 城山 (ぐすくやま) から降りて登山口の売店を少し眺めた後は、移動を開始しました。 湧出 (わじー) 湧出は伊江島の北側のほぼ中央に位 [ Read More ]

01
09
城山 (10)

伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。 階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。 中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると、 石碑 ? 大 [ Read More ]

01
08
城山 (2)

伊江島 (No. 1 – 上陸) の続きです。 伊江港ターミナルに降り立ち、車に乗り込む頃にはすっかりお昼時でした。ランチにするか迷いつつ簡単に島を流し始めると 城山 (ぐすくやま) が見えましたが、島外から [ Read More ]

01
07
伊江島 (6)

沖縄本島 (No. 4 – 瀬底大橋) の続きです。 出発して 15 分弱で肉眼でもはっきりと伊江島が迫ってくるのが分かります。 普通に写真を撮っている様に見えるかもしれませんが、風がものすごく強く、スマート [ Read More ]

Random Select

VAIO Fit 13A (背面)
Windows 8 -> 8.1 でスタートボタンが復活しても大いに肩透かしを受けた感じが一般的の様ですが、私は右クリックをした場合は重宝していますが Classic Shell を入れる程不
radserv ope 09
radserv ope (SATA 1 -> 2TB) では 3.5inch ハードディスクで納品された機器の、ハードディスクのみの交換を行いました。今回は 2.5inch ハードディスクで納品
Lavender
正式には肩関節周囲炎と言うそうですが、出張から帰った 6/9 (土) は何となく左肩に違和感を感じていましたが、可動域が狭まったり痛みを伴う様なことはありませんでした。さすがに疲れもたまったのかと想い
野菜カレー
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 7 – 辛さ 65 – 70 倍) で辛さ 70 倍を極めた後は、しばらく堅気な辛さ ? を求めています。最近ボンディに足が遠の
箱盛り鮮魚刺し
浜比嘉島 (No. 2 – 比嘉集落) の続きです。浜比嘉島を 1 時間程度の滞在で済ませた理由は、前々から行きたくてもなかなか機会がなかった 産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店 に予
VAIO Fit 13A (背面)
VAIO Fit 13A (到着) 後、カスタマイズを続けています。VAIO は素の Windows 8.1 Pro とは異なるオリジナルのアプリケーションも多々インストールされているので、Virtu
白神山地の四季 (1)
沖縄本島 (No. 5 – 名護の涌水) の続きです。名護を後にし、前日お泊りしたメンバー宅に移動しました。沖縄市に着く頃にはすっかり晩御飯時でした。普段は運転もあって飲めない方も今日は気
R&D ファクトリー (4)
富山出張 (No. 1 – 株式会社エーティーワークス) の続きです。富山本社・データセンターの内部にも興味がありましたが、実際の組立現場にはもっと興味がありました。建物の 2F の入口か
一番搾り FROZEN GARDEN
一番搾り フローズン <生> の続きです。8/13 – 8/17 はお盆期間ということで、12:00 – 22:00 での営業時間とのこと。8/14 はお盆期間だか
こなゆきコラーゲン (3)
タマチャンショップ で一番お世話になっている こなゆきコラーゲン は、飲み始めてからすでに 2 年が経ちました。コラーゲンを常用する様になったきっかけは、ここ数年通っているリフレクソロジーで配っていた
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint