Home » Food » 沖縄本島 (No. 23 – Cafe やぶさち) (Tag: )

沖縄本島 (No. 22 – いしぐふー 港町店) の続きです。

ゴールデンウィークの前半は特に予定を決めていませんでしたので、先月同様南部を流してみることにしました。

途中、まだ訪れたことのない 浜辺の茶屋 の場所くらいは確認しておこうと寄ってみましたが、案の定 "わ" ナンバーの行列でしたので退散し、以前訪れたことのある Cafe やぶさち を久しぶりに訪れることにしました。

Cafe やぶさち (1)

Cafe やぶさち (1)

以前も 15 時近辺に訪れてケーキとドリンクのみオーダーした記憶がありますが、かなり風が強かった記憶もまたあります。

Cafe やぶさち (2)

Cafe やぶさち (2)

2F の入口です。サンゴロースト (35 コーヒー) だったのですね。

Cafe やぶさち (3)

Cafe やぶさち (3)

今回も前回同様テラス席に案内されました。

Cafe やぶさち メニュー

Cafe やぶさち メニュー

席に着くと、すぐ後から追いかけて来たスタッフさんが "カフェのメニューです" と差し出してくれたので目を落としたのですが、その直後に "English Menu をお持ちしましょうか" と言い直されました。

え゛っ ? と言いながら思わず見上げると、とてもちゅらかーぎーなスタッフさんがあわてつつもニッコリしながら "あ、外国人の方かと思いました" (笑)

うーん、そう見えるのかな。。でも、なぜか全文英語でない言い方がおかしくて、じわじわと笑いがこみ上げて来ました。

アイスコーヒー

アイスコーヒー

モンブラン

モンブラン

フルーツパフェ 1,000 円がとても気になりましたが、ケーキセットをチョイス。風も強くなくまったりした午後を過ごせました。

帰り際、レジの横にフルーツパフェが 5 つ程並んでいて壮観でした。後日 "それなりにボリュームもあるけど美味しい" とも聞いたので、次回訪れる際はきっとチャレンジするでしょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

黒島 (3)
黒島 (No. 1 – 石垣港離島ターミナル 〜 竹富島) の続きです。中央に小浜島、左手に西表島が見えて来ました。また後ろを振り返ると、尾行が続いています。追い上げそうでしたが、もう 1
唐揚げはて
与那国島 (No. 13 – 雑貨さくら) の続きです。1 日目と違い大人しい観光コースで終わりましたが、夕方ともなれば居酒屋タイムです。今晩は、昨日 居処屋どぅーらい と迷って 2 日目
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (6)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 1) の続きです。1 枚の応募で 20 点分があたる応募台紙が 4 枚程集まったところで、早速応募してみました。"応募はこちら !"
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
瀬底ビーチ (4)
瀬底島 (No. 1 – 172 号線散策) の続きです。前日程の雨ではありませんが小雨がパラつくこともあるこの日に、折角ですから瀬底ビーチをのぞいてみることにしました。悪天候のため営業は
らーめん 中 (ほうれん草増 + トッピング きゃべつ)
綾瀬に住んで 7 年以上になりますが、自転車で 5 分程度の距離にある 横浜らーめん武蔵家 はとなりが 松屋 ということもあって存在自体は知っていましたし、3 回程度は入ったことがありました。最後に食
ドライカレー
カレー専門店 印度 (インドカレー) でデビューした カレー専門店 印度 に再び訪れる機会がありました。前回このメニューを見て、カレー店は色々見て来たけどドライカレーがメニューとしてラインアップされて
箱盛り鮮魚刺し
浜比嘉島 (No. 2 – 比嘉集落) の続きです。浜比嘉島を 1 時間程度の滞在で済ませた理由は、前々から行きたくてもなかなか機会がなかった 産地直送仲買人 目利きの銀次 新都心店 に予
琉球泡盛 与那国 60 度 100 ml 3 本セット (2)
琉球泡盛 与那国 100 ml 3 本セット でいただいた 3 本のうち、30 度, 43 度はすぐに空きましたが、60 度はしばらく手を付けていませんでした。どなん デビュー の時はお猪口の様な小さ
黒島研究所 (2)
黒島 (No. 2 – 西表島・小浜島 〜 到着) の続きです。船を降りて外に周ると、黒島船客ターミナルと書かれていました。外に出る前にすでにレンタサイクルやお迎え等の島民が数名見えるのは
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint