Home » Program » Cisco Catalyst 2960S – ip device tracking (Part 1) (Tag: )

先日、Drive Network サービスで提供する基本環境の大半を FreeBSD 7.1-RELEASE i386 -> FreeBSD 9.1-RELEASE amd64 に移行しましたが、この過程で /ver/log/messages に気になるメッセージが頻出しました。

arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network

良く見ると、7.1-RELEASE では頻出していますが、9.1-RELEASE ではまったく出て来ません。出て来る頻度は 1 – 2 秒単位で始終出続けています。また、同じ秒に複数行に渡ることもあります。

最初は、FreeBSD に関するトピックとして検索を開始しました。7.1-RELEASE i386 では、/sys/netinet/if_ether.c の 1025 – 1026 行目にこのログを出力する個所があります。

        if (why) {
#define ISDYNCLONE(_rt) \
        (((_rt)->rt_flags & (RTF_STATIC | RTF_WASCLONED)) == RTF_WASCLONED)
                if (create)
                        log(LOG_DEBUG, "arplookup %s failed: %s\n",
                            inet_ntoa(sin.sin_addr), why);
                /*
                 * If there are no references to this Layer 2 route,
                 * and it is a cloned route, and not static, and
                 * arplookup() is creating the route, then purge
                 * it from the routing table as it is probably bogus.
                 */
                if (rt->rt_refcnt == 1 && ISDYNCLONE(rt))
                        rtexpunge(rt);
                RTFREE_LOCKED(rt);
                return (0);
#undef ISDYNCLONE

ここをコメントアウトして kernel 再構築する案もあれば、ipfw で 0.0.0.0 に関する処理をする案もありました。

kernel 再構築は厭いませんが、明らかにそれまでと異なる現象がネットワーク内に発生しているからこそ出現しているので、コメントアウト -> kernel 再構築による案はアプローチが消極的過ぎます。

なお、ipfw は一応試しましたが、うまく動作しませんでした。また、9.1-RELEASE amd64 では、arplookup の debug 出力に関する個所は見当たらないことまでも確認しました。

一旦保留し、ネットワークレイヤでアプローチすべく、tcpdump を採取することにしました。

tcpdump -e -n 'host 0.0.0.0'

確かにいくつかの MAC アドレスから該当ホストに確認している様子が見られました。

これらの MAC アドレスが L3 スイッチの show arp で 48bit すべて一致するケースが見当たりませんでしたが、前半 24bit を Hardware Address (MAC Address) Lookup で確認すると、Cisco であることが分かりました。

L2, L3 スイッチのいずれかの polling 的な動作が引き起こしている可能性を考え始めた時に、Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 4) で初期化後に config を再投入した時、過去のバージョンには存在しない ip device tracking という行が存在したことを思い出しました。(続く)

Random Select

猫喫茶 毛玉
沖縄にも増え続ける猫カフェで、飼い猫も同伴出来る 毛玉 に着きました。来店は 2 回目です。コーヒーゼリーがお勧めと K 君から聞きましたが、本日は売り切れとのこと。プリンにしてみましたが、これ、美味
つけ麺 (中)
有楽町・銀座には私用で月に 2, 3 回は訪れていますが、タイミングが合えば 三田製麺所 有楽町店に行くことがあります。濃厚豚骨魚介スープをうたうお店は最近はめずらしくありませんが、ここのスープは本当
肉カレーうどん (大盛)
記事の投稿は 1 年以上空きましたが、その後も定期的に通っています。いつもたいてい 14 時を過ぎたあたりに訪れますが、やや早く着いてしまうともう 14 時前だというのにこの行列。この日は 30 人近
野菜そば
最近 facebook で色々な方の沖縄ご飯を見ているせいか、突然沖縄そばが食べたくなる衝動が頻発して来ました。そう言えば、オフィスから歩いて 3 分程度の距離に すばや があるではないかとふと思い出
すだちおろし冷かけ
うどん 丸香 (まるか) に続いてオフィス近辺に最近目に付く 丸亀製麺 に挑戦しました。JR 御茶ノ水駅そばのお茶の水ビルディング地下でも見掛けたことがあるので、有名なのかなと後で調べれば、全国展開ど
FreeBSD Logo
X-Forwarded-For patch (stunnel-4.35-xforwarded-for.diff) を適用した stunnel 4.35 を 5.08 にアップデートした際に、stunn
冷たいおそば (ざる)
ゆで太郎 錦町店 (かきあげ) で ゆで太郎 には初めて入りました。その帰り際に気になった"特もり" を改めて良く眺めると、普通サイズの 3 倍と書かれていました。方や ゆで太郎
コピリーナ (5)
前回の出張 2013/01 から今回の間に、かつてのスタッフが夢をかなえて cafe copiriina*コピリーナ をオープンしていたので、今回は是非にと訪れました。沖縄入りして 1 週間でようやく
平久保崎灯台 (2)
石垣島 (No. 4 – 玉取崎展望台) の続きです。玉取崎展望台を後にした時点でちょうど昼前でした。石垣島ではかなり有名と見える明石食堂が北に 10 分程の距離にあるので、平久保崎灯台に
Logicool Ultrathin Touch Mouse T630 (2)
VAIO Fit 13A + Pioneer BDR-XS05J (Part 1) の続きです。ここ数年マウスは USB ポートに 1cm 程レシーバーが顔を出すだけの省スペースぶりの Logicoo
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint