Home » Food » うどん 丸香 (かしわ天) (Tag: )

うどん 丸香 (野菜天盛) からやや日が空きましたが、ついに最後の天婦羅シリーズ "かしわ天" を目指して訪れました。

うどん 丸香 メニュー

うどん 丸香 メニュー

うどん 丸香 メニュー (裏面)

うどん 丸香 メニュー (裏面)

最終更新は 4 月版のままですね。

そろそろ "夏期メニューのぶっかけ・冷や肉・冷やしうどんは終了しました" の様にメニューが切り替わりそうです。

ぶっかけは今年まだ 1 度しか食べていませんし、冷や肉は食べた自体ないので、もう少し足繁く通います。

さて、今回もうどんは定番のわかめうどん (冷) を頼んだつもりでしたが、

かけうどん (冷 + かしわ天)

かけうどん (冷 + かしわ天)

あれ ? ただのかけうどん (冷) でいらっしゃいました。聞こえなかったのかな。

わかめうどんであれば青ねぎの上に乗っている生姜が別皿でした。何か意味があるのかもしれません。何も考えずにわかめうどん同様にすぐにすべて乗せてしまいました。

かしわ天自体は、讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 に通っていた 1 年前に丸亀製麺で 1 度食べたきりであまり覚えていませんが、部位も味付けも全然違う気がします。

やや脂身も感じますが、塩・胡椒が効いていてささみの天ぷらと鶏の唐揚の中間という感じでしょうか。

中々美味しいですが、途中衣が気になりました。

かしわ天

かしわ天

ん ? 肉厚と同じ厚さ ? とも思いましたが、すべてこの調子ではなく偶然この様な場所があっただけでした。

かしわ天はかなり人気の様で、次々と入ってくるお客さんの半分近くはオーダーしている感じがしました。自分が食べていて気になったからだけではないでしょう。

野菜天盛同様ダシ醤油を少し掛けて食べましたが、とうもろこしの天麩羅といい、天麩羅シリーズは何かと驚くことが多いので、また後日試してみましょう。

Random Select

沖縄ちゃんぽん
すばや (ゆし豆腐そば) の時は、沖縄ちゃんぽんのつもりで訪れましたが、偶然にもお店の都合により中止していました。今回はリベンジです。入口に三線が飾ってあることに気が付きました。夜の居酒屋タイムの時は
ロース豚丼 十勝仕立て 大盛
ここ最近、手速く食事を済ます場合は松屋が多く、行動半径内には 2 店舗あるにも関わらず、久しく吉野家に入った記憶がありませんでした。ふと思い出したかの様に、ある日最寄り駅そばの吉野家の前を通ると、以前
VGP-WAR100 (6)
VAIO Fit 13A + VGP-WAR100 (Part 1) の続きです。デバイス側の準備が完了した時点で、付属の取扱説明書に書かれている http://192.168.11.1/ にアクセス
Drive Network Philosophy
WordPress 4.1 (users テーブル user_pass カラム) で使用する暗号化されたパスワードを作成するため、ソースファイルを参考にスクリプト化しました。ソースファイルを展開したデ
ESXi 5.1 Install - NG (PCPU no heartbeat)
VMware ESXi 5.1 Install (Boot failed) でも思わぬエラーに出くわしましたが、さらにまたパープルな画面が出現しました。インストールが完了し、シャットダウン完了前の上記
サーモン 14 貫セット
板前寿司 というチェーン店は知らなかったのですが、"サーモンフェア" があるので行ってみようという誘いに乗ってみました。サーモンはフライも好きですが、回転寿司では甘エビと同じくらい
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 1) の続きです。IOS ソフトウェア ダウンロード -> バックアップの後はアップデートを実行します。アップデート
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
Herb
未だにプロダクトアウトではなくサービスインで商品開発すべきという話を聞くこともあります。私はマーケティングが専門でもなく言葉の意味合いを知っている程度ですが、この言葉だけを聞くと違和感を感じざるを得ま
Firefox Logo
明け方散歩から帰って来て、開きっぱなしの facebook (Windows PC, Firefox) の見映えが変わっていました。等幅フォントに変わったというか、ビットマップフォントが無理矢理伸び縮
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint