Home » Food » 欧風カレー ボンディ (ミックスカレー) (Tag: )

前回の記事 欧風カレー ボンディ (野菜カレー) から半年程経過していますが、この間も数回は訪れています。

今回は初メニューのミックスカレーに挑戦しました。東京オフィスの後輩が満 3 年を迎えたので、ささやかなお祝いとして振舞いました。

彼もボンディはうわさに聞いているだけで初めてとのことで、なおさら良い機会です。

今回は 13:00 過ぎに訪れたせいか、いつも 1 人で訪れる際の席が空いていたのでそちらにしました。

欧風カレー ボンディ 神田小川町店

欧風カレー ボンディ 神田小川町店

これは先日奥に通された際のカットです。野菜カレーの記事でも "パーティーコース" のテーブルメニューがありましたが、お酒も扱っている様ですね。

夜も要チェックや。。(by ひこいち)

さて、いつも通り 10 分も待たずにさっと出て来ました。

ミックスカレー

ミックスカレー

メニューには何がミックスされているのか書かれていないので聞いてみたところ、チキン・エビ・アサリとのことでした。

それぞれ単品でもメニューを張っているカレー達ですが、中にはかなり大きなマッシュルームも 3 つ程入っていました。かなりの具だくさんです。いつもながらに頬が緩む美味しさで、さらにニンニクチップが輪を掛けます。

エビカレー

エビカレー

これは 3 ヶ月前に試したエビカレーですが、カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 9 – 特製エビ豆カレー) の特製エビ豆カレーとエビカレー同様に、ボンディも違いがあります。

ボンディのミックスカレーのエビはエチオピアの特製エビ豆カレーに、ボンディのエビカレーはエチオピアのエビカレーにそれぞれ似ているのです。エビの種類が違う気がしました。

ただし 3 ヶ月前なので、記憶がすり替わっているかもしれません。また試してみましょう。

ところでいつも小さな疑問があります。私が頼むといつも丸皿ですが、一緒に行く方は丸皿の場合もあれば、カレー容器 ? の場合もあるのです。

カレー容器の場合も、チキンカレーだったりアサリカレーだったり様々ですが、最近気が付きました。

きっと私はいつも大盛りだから、カレー容器に入らないためでしょう。カレー容器に入っている嵩を見るとほぼすり切りに見えます。次回は普通盛りで試してみますか。

Random Select

富士家ぜんざい + ミニぜんざい
沖縄本島 (No. 34 – はっぱとマメの木) の続きです。前日 古宇利島 (No. 1 – 古宇利大橋 〜 ハートロック) を訪れた後、ぜんざいでも食べに行く ? と案が出
白米 (2)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米二合) の続きです。次の日は白米一合を試してみました。180ml の米を研ぎ、水切り水 220ml で 20 分浸水中強火で 7 分炊く20 分
そば定食
沖縄支店から歩いて 1, 2 分程の距離にある とんかつ とんき は、過去に一度行ったことがありますが、その時は何を食べたかも覚えてなく、印象には差程残っていませんでした。ただ、前々回 (2012/0
おかずセレクト (2013/03/19)
ミニストップ (ベルギーチョコソフト) の続きです。自宅の近辺には見掛けませんが、オフィス周辺には歩いて 1 分程度の距離に 2 件 もあります。神田錦町 1 丁目店は少なくとも 10 年以上はあり、
ソーキそば定食
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (手打ち生麺 沖縄そば定食) 以来、半年弱ご無沙汰していましたが、そろそろ体内の沖縄そばも切れたので、ふと訪れてみました。メール会員だと請福飲み放題 ? 気になりま
つけ麺 (中)
有楽町・銀座には私用で月に 2, 3 回は訪れていますが、タイミングが合えば 三田製麺所 有楽町店に行くことがあります。濃厚豚骨魚介スープをうたうお店は最近はめずらしくありませんが、ここのスープは本当
radserv ope 25
今回はメモリが 4GB (2GB x 2) で納品された機器 radserv XG1+ (Q9000) を、8GB (4GB x 2) に構成変更しました。本体背面の銀色のネジ 2 本を外し、本体上の
やわらかラフテー
瀬長島 (No. 1 – 夕日) の続きです。09/22 – 09/24 の宿泊は県庁前駅のそばでしたので、初日は周辺の居酒屋で沖縄を味わおうと、国道 58 号泉崎交差点から徒
ハッシュ・ド・ビーフ 材料
IT 業界に入ったのが 1999/03 でしたが、それまで 10 年程はずっと飲食業界にいました。マクドナルド・ドトールあたりは長期間でしたが、短期でも色々なお店を見て来ました。まかないもうれしいです
石垣島ドリーム観光 (3)
石垣島 (No. 11 – 石垣御神埼灯台) の続きです。前日は石垣島をほぼ一周しましたが、翌日 05/06 は黒島を訪れることにしていました。石垣港離島ターミナルは数年前に西表島を訪れて
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint