Home » Food » 欧風カレー ボンディ (ミックスカレー) (Tag: )

前回の記事 欧風カレー ボンディ (野菜カレー) から半年程経過していますが、この間も数回は訪れています。

今回は初メニューのミックスカレーに挑戦しました。東京オフィスの後輩が満 3 年を迎えたので、ささやかなお祝いとして振舞いました。

彼もボンディはうわさに聞いているだけで初めてとのことで、なおさら良い機会です。

今回は 13:00 過ぎに訪れたせいか、いつも 1 人で訪れる際の席が空いていたのでそちらにしました。

欧風カレー ボンディ 神田小川町店

欧風カレー ボンディ 神田小川町店

これは先日奥に通された際のカットです。野菜カレーの記事でも "パーティーコース" のテーブルメニューがありましたが、お酒も扱っている様ですね。

夜も要チェックや。。(by ひこいち)

さて、いつも通り 10 分も待たずにさっと出て来ました。

ミックスカレー

ミックスカレー

メニューには何がミックスされているのか書かれていないので聞いてみたところ、チキン・エビ・アサリとのことでした。

それぞれ単品でもメニューを張っているカレー達ですが、中にはかなり大きなマッシュルームも 3 つ程入っていました。かなりの具だくさんです。いつもながらに頬が緩む美味しさで、さらにニンニクチップが輪を掛けます。

エビカレー

エビカレー

これは 3 ヶ月前に試したエビカレーですが、カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 9 – 特製エビ豆カレー) の特製エビ豆カレーとエビカレー同様に、ボンディも違いがあります。

ボンディのミックスカレーのエビはエチオピアの特製エビ豆カレーに、ボンディのエビカレーはエチオピアのエビカレーにそれぞれ似ているのです。エビの種類が違う気がしました。

ただし 3 ヶ月前なので、記憶がすり替わっているかもしれません。また試してみましょう。

ところでいつも小さな疑問があります。私が頼むといつも丸皿ですが、一緒に行く方は丸皿の場合もあれば、カレー容器 ? の場合もあるのです。

カレー容器の場合も、チキンカレーだったりアサリカレーだったり様々ですが、最近気が付きました。

きっと私はいつも大盛りだから、カレー容器に入らないためでしょう。カレー容器に入っている嵩を見るとほぼすり切りに見えます。次回は普通盛りで試してみますか。

Random Select

資生堂パーラー サロン・ド・カフェ メニュー
資生堂パーラー サロン・ド・カフェ で 1 月から続いているこだわりの "苺" フェアに、先月の第 2 弾のタイミングで訪れました。道路を挟んですぐとなりにも資生堂が出店しているた
ボンディ 通信販売 パッケージ (2)
欧風カレー ボンディ (チキンカレー レシピ) で東京出張に来たスタッフが、ボンディを恋しがっている話を小耳に挟みました。一方、ホームページ 欧風カレー ボンディ で通信販売をしていることも気が付いて
ドライカレー
カレー専門店 印度 (インドカレー) でデビューした カレー専門店 印度 に再び訪れる機会がありました。前回このメニューを見て、カレー店は色々見て来たけどドライカレーがメニューとしてラインアップされて
デミグラスハンバーグと海老フライ定食
世間はクリスマスイブでチキン真っ盛りですが、この日のランチはなぜか無性にハンバーグが食べたくなりました。ザ・ハンバーグ (300g) も考えましたが、沖縄出張 (No. 24 – きょんた
濃厚豚崩しつけ麺 + 大盛り (1)
去年の 8 月以来久しぶりに、いつも行列の出来る めん徳二代目つじ田 を訪れました。事前にホームページを見て、メニューが変わっていることに気がついたためです。以前は、つけめん (880 円), 二代目
つけ麺 (中) + 薬味ねぎ
三田製麺所 (ちょこっと野菜) から 1 年近く時間が空きましたが、久しぶりに 三田製麺所 を訪れました。消費税率の変更に伴う金額変更以外、特にメニューに変わった様子もありません。トッピングは、チャー
FreeBSD Logo
Migrate to FreeBSD 9.1-RELEASE (PostgreSQL) に続いて JDK 1.6 を移行する機会がありました。現在用いている /usr/ports/ は、環境移行を優先
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S Command (crypto key generate rsa) では、SSH を有効にする際に対話式で進みました。非対話モードで実行する場合は modul
Lavender
普段は自分から情報収集しませんが、facebook のニュースフィードで気が付いたダイエット方法が気になりました。35 歳を過ぎたあたりから、一度増えると落ちにくいな、という感じが増してきました。ただ
eco かまど (14)
長谷園 eco かまど (目止め) の続きです。目止めが終わった後に待ち望んでいた白米を炊くべく、すでに研いで浸水は済ませていました。まずは二合で試してみます。説明書きの手順は以下の通りです。360m
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint