Home » Food » 沖縄出張 (No. 9 – 麺処 鍵) (Tag: )

出張の少し前に Facebook で 麺処 鍵 〜KAGI〜 に数人で同時にチェックインしているのを見て知りました。チェックインするとトッピングが 1 品無料になるとか。

それはともかく、てだこ RAMEN の 麺処 鍵 を見ても近場の様でした。また訪れたこともないので、数人で訪れてみました。

カウンターだけの店内で、5 人で訪れて座れるか心配していました。昼を外していたので無事着席出来ましたが、ほぼ満席でした。

麺処 鍵 メニュー

麺処 鍵 メニュー

魯肉飯は魅かれるな。ただ、1 回目ですしつけ麺本体だけで試してみることにしました。

自家製ラー油ぶっかけめし

自家製ラー油ぶっかけめし

これは同席した K 君のオーダー。何だか妙に辛いと言っていたのと、食べるラー油というものに未だに抵抗があって (要は食べず嫌い) 味見も遠慮しました。

つけ麺 大盛 + チャーシュー 2 倍

つけ麺 大盛 + チャーシュー 2 倍

どどーんと結構な量です。

メニューには "叉焼" と書いてあって、何のことか分からず、つぶらな瞳で店員さんに "また焼きって何ですか ?" と聞くと、それでもにこやかに "チャーシューです" と答えてくれました。

このチャーシューはあぶり焼きにしていましたが、とても美味しいですね。脂身も少なくて香ばしく適度なアクセントが Good でした。これはリピートありですね。

次は魯肉飯にも期待します。が、Facebook を見ると 11/15 の投稿で "12 月からつけ麺は当分中止" で油そばだけになる様ですね。どうしようかな。。

Season 0
Season 1 (2012/10/04 - 2012/10/20)
Season 2 (2013/01/15 - 2013/01/26)
Season 3 (2013/05/19 - 2013/06/01)
Season 4 (2013/07/11 - 2013/07/27)
関連ページ

Random Select

iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus ("iPhone から送信" 削除) の続きです。iPhone 6 Plus (開封) から必要最低限の準備は出来たので、充電することにしました。VAI
玄米 (3)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 玄米二合 ふたたび) の続きです。1, 2 回目は、火加減・水加減の違いのためか、会心の出来とは言えませんでした。長谷園 eco かまど (三合炊き
超クリーミー泡サーバー (4)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 4) の続きです。プレミアム急冷器 (Part 1) 単体の応募は 2 週間程で到着しましたが、フルセットはさらに約 1 週間後に到着しました。うすづく
岸本そば 大 + じゅーしー
今回の出張も土・日を含んでいます。数人で日曜日に北部に繰り出すこととなりました。一番の目的は北部ですでに咲いている桜を見ることです。内地の桜とは違い、かなりピンク色が濃いとは聞いていますし、2 月には
brochure.pdf (PDF.js Viewer)
すでにお気づきの方も多いですし対処方法も多々報告されている様ですが、Firefox 19 から、PDF ファイルの表示に違和感を感じました。ウィンドウ自体のデザインが変わっただけでなく、フォントも変で
41B0205 - 41B0208
Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 1) です。ラック背面の俯瞰です。ラックの開錠・施錠は物理キーではなく、データセンターへの入館・入室に用いる ID カードを
TEJ-75
My Guitar を投稿した 2012/04 以降すでに 2 年も経過しましたが、その後スタジオ入りはせず、自宅で unplugged で時間を見つけて弾いています。2007/10 に再びかつての機
デミグラスハンバーグと海老フライ定食
世間はクリスマスイブでチキン真っ盛りですが、この日のランチはなぜか無性にハンバーグが食べたくなりました。ザ・ハンバーグ (300g) も考えましたが、沖縄出張 (No. 24 – きょんた
石垣御神埼灯台 (7)
石垣島 (No. 10 – 川平湾 Part 4) の続きです。川平湾を満喫して 16 時を過ぎていました。本日最後の目的地 "石垣御神埼灯台" にもまだ間に合いそうで
一番搾り FROZEN GARDEN
一番搾り フローズン <生> の続きです。8/13 – 8/17 はお盆期間ということで、12:00 – 22:00 での営業時間とのこと。8/14 はお盆期間だか
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint