Home » Food » 自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 2) (Tag: )

自宅 de タコライス (OLD EL PASO タコ・シーズニング Part 1) の続きです。

OLD EL PASO タコ・シーズニング はまだ 1 袋残っています。今回の必須アイテムであるチェダーチーズと Pace ピカンテソース は駅前の東急ストア・イトーヨーカドーでは見つからないことは確認済みでした。

Pace ピカンテソースは早々に通販で購入し、チェダーチーズは KALDI 亀有店 にあるはずと見込んで再び訪れました。

タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)

タコライス 材料 (OLD EL PASO タコ・シーズニング)

やや高く感じるものの、美味しそうなチェダーチーズが予想通り見つかりました。友達と "どっちのタコライスショー" の予定にも関わらず、Pace ピカンテソースの到着が遅れていましたが、どうにか間に合いました。

並べ見ていると、随分メキシコ感が強くなりました。とても沖縄ご飯には見えません (笑)

タコライス (盛り付け直前)

タコライス (盛り付け直前)

今回も前回同様、ひき肉は合いびきではなく牛赤身ひき肉で 180g 程のパックをチョイス、レタスは多少多めにしてみました。チーズも半パック 75g 程は前回と同じです。

タコライス + Pace ピカンテソース

タコライス + Pace ピカンテソース

完成♪

タコライス + Pace ピカンテソース

タコライス + Pace ピカンテソース

いつにも増してのスタジアム盛りです。

タコライス + Pace ピカンテソース

タコライス + Pace ピカンテソース

待ちに待った Pace ピカンテソースを遠慮なくかけてわしわし食べます。いやぁ、これはもうキングタコスを上回ったのではないでしょうか。

チーズが変わっただけでまたこんなに味が変わるとは思いませんでした。もっと量が多くても良い気がします。

Pace ピカンテソースが若干水っぽいのか、食べていてやや水気を感じたのが気になりましたが、味が劣る訳ではないと感じます。

タコライス 1 つ取ってもまだまだ奥が深そうです。"オラ、もっと上を目指そうと思う" ので、まだまだ修行は続きそうです。(続く)

Random Select

野菜カレー
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 7 – 辛さ 65 – 70 倍) で辛さ 70 倍を極めた後は、しばらく堅気な辛さ ? を求めています。最近ボンディに足が遠の
Firefox Logo
年末年始は FreeBSD, Windows ともにデスクトップ環境をアップデート・整理する時間に当てました。個人的にブックマークは FreeBSD デスクトップ, Windows (VirtualB
チキンカレー
沖縄出張から帰った後、改めて "欧風カレー" ってどういう定義でどんな作り方が一般的なのだろう、と興味を持って調べてみたところ、何と 欧風カレー ボンディ のレシピが公開されている
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 3) の続きです。アップデート完了後に常に必要ではありませんが、既存の設定をすべて初期化する場合の参考にしてください。Mod
青い空と海のビール (1)
夏季限定醸造生ビール 夏いちばん や アサヒオリオン 沖縄だより を試していた頃、コンビニエンスストアで 青い空と海のビール « ヘリオス酒造株式会社 を見かける様になりました。Weize
純生讃岐うどん (9)
うどん本陣 山田家 (純生讃岐うどん Part 1) の続きです。1 回目初回は冷やかけうどんをイメージしたので、だしは先に用意して冷ましておきました。実はうどん用のどんぶりがないので、片手ハンドルの
備瀬フク木並木通り (6)
沖縄出張 (No. 30 – 花人逢) を後にして、今度は 備瀬のフクギ並木 を目指しました。同じ日に両方周るのはきついかもという友達の進言で、今回は伊江島を選択しましたが 沖縄出張 (N
チキンカレー
欧風カレー ボンディ と出会って、御茶ノ水・神田神保町界隈では有名なエチオピアも通い出しました。欧風カレー ボンディ (ビーフカレー)欧風カレー ボンディ ("豪快" スペアリブ
FreeBSD Logo
現在メインで使用している FreeBSD は 32bit 版 (i386) ですが、64bit 版 (amd64) も一部使用しています。データ移行の際、全断が可能であれば MySQL や Postg
FreeBSD Logo
FreeBSD Brute Force Attack Counter Tool (No. 1) の続きです。ハッシュリファレンスを多用しています。理解している前提で書いているので予めご了承ください。処
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint