Home » Program » iPod nano (そうなの) (Tag: )

iPod nano (そうなの)

2013/05/02 07:02

分かる人にしか分からないタイトルですが、最近 iPod nano (第 7 世代) を購入しました。今まで音楽を聴く手段が PC で iTunes しかありませんでしたが、

  • 出張時の新幹線や飛行機内で、hp dv5 (15.4inch, 約 2.5kg) を取り出して音楽を聴くのは物理的に難しい場合がある。
  • スタジオイン (My Guitar) して、iTunes を聴きながらギターやベースを合わせたい場合、PC は持ち運びたくない。
  • 歩数計も含まれている様なので、iPod nano であれば散歩の時に持ち歩いても邪魔にならないだろう。
  • DC 作業中もエアコンや機器の排気音の轟音より iPod nano で音楽を聴いた方が疲れないかもしれない。iPad や iPhone では機動性に欠けるだろう。

以上の理由から iPad でも iPhone でもなく iPod nano にしました。無料メッセージ刻印が出来る Apple Online Store で (PRODUCT) RED を選択しました。

Macbook Air や iPad で開封の儀式よろしく撮影しているページをよく見掛けるので、少しだけ真似してみます。

iPod nano (1)

iPod nano (1)

これだけの大きさで、外側の白い紙を取り外すと、

iPod nano (2)

iPod nano (2)

少し見えて来ました。

iPod nano (3)

iPod nano (3)

フタを外して iPod nano 本体を取り外し、中身を取り出してみました。やはりケーブル類は何とも美しい収納です。

iPod nano (PRODUCT) RED

iPod nano (PRODUCT) RED

きちんと刻印されていました。これで世界中でオンリーワンのアイテムに♪

ヘッドフォンは、付属の EarPods よりも従来から使用している Bose IE2 audio headphones の方が今は耳当たりが良く感じています。イコライザがカスタマイズ出来るともっと良いのですが、色々試してみます。

iPhone 6 Plus
iPod nano

Random Select

ガーリック唐揚 + ライスセット
味安 (さば焼定食) から少し日を空けて、前回気になったガーリック唐揚を試すべく 味安 を訪れました。今回の店頭看板のメニューも前回と多少変化していました。"はまち刺身と豚角煮大根セット&q
スミノフ フローズン シトラスダイキリ (3)
駅前のスーパーで、ある日 "スミノフ フローズン シトラスダイキリ" を見つけました。"スミノフ® フローズン シトラスダイキリ / ピニャコラーダ"
純生讃岐うどん (6)
1 ヶ月程前に香川の友達から差し入れをいただきました。 うどん本陣 山田家 という地元では有名店の通販のセットで、"一日、四千人が行列をつくる讃岐うどんの老舗" だそうです。開封し
ざるそば
昔は大みそかの年越しそばを冷めた目で見て気にもしない時期もありましたが、ふと 3, 4 年前に "まぁ、乗ってみるのも良いか" と軽い気持ちで楽天を物色しました。近所の店舗で混んで
瀬底大橋 (5)
沖縄本島 (No. 23 – Cafe やぶさち) の続きです。ゴールデンウィーク後半は、沖縄本島 (No. 8 – 渡久地港) で NG だった水納島に今度こそ行こうと計画し
中本鮮魚店 (4)
久高島 (No. 5 – 久高船待合所) の続きです。久しぶりに久高島を訪れてエネルギーをもらった様な感じがしました。本島南部に戻ってから特に予定は決めていませんでしたが、天ぷらで有名な
わかめうどん (冷 + 野菜天盛)
沖縄出張から戻って、久しぶりに丸香 (まるか) のうどんが食べたくなりました。4 月以降ほぼ来た覚えがないので、まずは春先から復活するぶっかけ (冷) で私も復活します。半年ぶりですが、記憶にある味と
行き止まり ?
沖縄本島 (No. 24 – 瀬底大橋 工事中) の続きです。国道 449 号線 (本部循環線) から瀬底大橋向けに左折して渡り切ると 沖縄県道 172 号瀬底健堅線 に切り替わります。島
つけそば 並盛 + ちゃーしゅーごはん
景色 (しょうぶ沼公園) を久しぶりに散策した後は、北綾瀬駅そばの わた井 を訪れました。足立区のみでなく、東京全体でも高評価に入る口コミに興味を引かれ、何度か訪れたことがあります。メニューは至ってシ
辛つけ麺 (中) + 半熟玉子
三田製麺所 (つけ麺) で開店間もない御茶ノ水店を訪れて 1 週間も空けずに再び訪れました。辛つけ麺が気になっていたからです。つけ麺さとう (辛つけ麺)つけ麺屋やすべえ (辛味つけ麺)近場にすでにある
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint