Home » Personal » 瀬底島 (No. 1 – 172 号線散策)

沖縄本島 (No. 24 – 瀬底大橋 工事中) の続きです。

国道 449 号線 (本部循環線) から瀬底大橋向けに左折して渡り切ると 沖縄県道 172 号瀬底健堅線 に切り替わります。島の中央部を通る様子は 県道 172 号線 に写真が掲載されています。

何度か通ったことはあるのですが、今回初めて

水納島 + 伊江島

水納島 + 伊江島

水納島と伊江島が 1 ショットで収まるポイントを見つけました。座標までは覚えていませんが、瀬底大橋から南下して右手に水納島が見えて来た時、やや後方を振り返れば伊江島も拝めます。

水納島

水納島

拡大して撮影。あぁ、2 度もフラれた水納島。

伊江島

伊江島

次の日に予定していた伊江島。第 19 回伊江島ゆり祭り がこの日まででした。来年に期待しましょう。

去年の夏には、この 172 号をひたすら南下してみたことがあります。単純に南下するとペンションが数件集まった場所に着き、ほぼここで行き止まりに見えました。

少し前の時点で左折する道は、Google Map で見る限りは南端まで延びた後、反時計回りに北上してペンションの裏手に繋がっている様に見えました。面白そうなので進んでみたのですが、

行き止まり ?

行き止まり ?

まだ南端には届かない場所でこの有り様。後少し進んでいれば戻れなかったかもしれない草の深さでした。

随分手前からすでに舗装はされていませんでしたが、これは予想外でありながら面白い体験をしました。いつか自転車で進んでみたいですね。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (12)
2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 1) の続きです。2013/12/09 に終了した "絶対もらえるキャンペーン" で、2014/0
伊古桟橋 (8)
黒島 (No. 4 – 黒島灯台) の続きです。黒島灯台からはややピッチを上げて 25 分程で入口に着きました。途中に郵便局や共同売店・カフェ等集落があり、ようやく人の気配を感じることが出
eco かまど (14)
長谷園 eco かまど (目止め) の続きです。目止めが終わった後に待ち望んでいた白米を炊くべく、すでに研いで浸水は済ませていました。まずは二合で試してみます。説明書きの手順は以下の通りです。360m
LEMONGINA (3)
一昨年 ORANGINA (オランジーナ) を投稿した後、去年も春から夏にかけて ORANGINA | オランジーナ にはお世話になりました。今年もそろそろあの微炭酸が恋しくなり始める頃と思いきや、新
TEJ-75 + JC-120
ひさしぶりにスタジオインした時のカットです。18 – 22 歳頃まで 4 年弱ギター・ベースを触っていました。(BOOWY, COMPLEX, X のコピー)その後一度すべて手放して、20
野菜カレー
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 7 – 辛さ 65 – 70 倍) で辛さ 70 倍を極めた後は、しばらく堅気な辛さ ? を求めています。最近ボンディに足が遠の
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 2) の続きです。今回は 15.0 系からのアップデートですが、12.2 系とはやや出力が異なりました。アップデート 15.
コントロールパネル (更新後)
今回は Windows の話ですが、Firefox を 13.0.1 の最新版に更新した後、ふと気が付くと YouTube の動画が再生出来なくなる現象に出くわしました。INTERNET Watch
石垣御神埼灯台 (7)
石垣島 (No. 10 – 川平湾 Part 4) の続きです。川平湾を満喫して 16 時を過ぎていました。本日最後の目的地 "石垣御神埼灯台" にもまだ間に合いそうで
瀬底大橋 (2)
沖縄本島 (No. 3 – 本部港 Part 2) の続きです。出発して 2 分程で、あっと言う間に瀬底大橋が迫って来ました。さらにまた 1 分程経過。渡ったことは 2, 3 度ありますが
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint