Home » Program » Windows ペイントでキャプチャ画面の貼り付けに余白が入る (Tag: )

VAIO Fit 13A (到着) 後のカスタマイズで、Windows 8.1 Pro 付属のツール "ペイント" の動作に違和感を感じました。

  • Alt + Print Screen : アクティブウィンドウ (一番手前) のみキャプチャ
  • Print Screen : スクリーン全体のキャプチャ

過去何度も Alt + Print Screen でキャプチャして JPEG 保存していますが、Windows 8.1 Pro で初めて余計な余白が入ることに気が付きました。

ペイント (1)

ペイント (1)

上記は VAIO Fit 13A (解像度 : 1920 x 1080) で特に設定変更をしていない状態でペイントを起動した直後の画面です。

1054 x 964px の白地が予め表示されます。VirtualBox ゲスト OS の Windows 8.1 Pro (解像度 1152 x 864) では 691 x 518px なので、解像度に比例しているのでしょう。

このまま例えば "フォルダーオプション" の様な小さな画面をキャプチャすると、

ペイント (2)

ペイント (2)

この様に余白が残り、そのまま保存すると余白も残って保存されます。Windows 7 まではこの様な状態になった記憶がありませんでした。特に設定個所も見当たりませんでしたが、

ペイント (3)

ペイント (3)

一度起動した時点で 1 x 1 px の様に白地を予め極端に小さくしておくと、どんなサイズのキャプチャでも余白は入りませんし、余白を切り取らずにそのまま保存出来ます。

次回以降のペイント起動時も、前回変更した白地のサイズは記憶しているので、これで使いやすくなりました。

Windows 8.1 への環境移行が終わった後に、改めて VirtualBox ゲスト の OS に Windows 7 Professional をクリーンインストールすると、手元の Windows 8.1 Pro とまったく同じ挙動を示しました。うーん。。記憶違いだったのでしょうか。

Random Select

FreeBSD Logo
VirtualBox (FreeBSD 9.1-RELEASE + xorg 7.7) の時点で、ノート PC 側は Emacs 24.3 + Mew 6.5 の環境に変更していました。ちょうど沖縄出
井の頭恩賜公園 (1)
景色 (東綾瀬公園) の前日 (03/23) には、機会があって東京の西側吉祥寺近辺の 井の頭恩賜公園 を訪れました。東京都の桜名所 全国お花見 900 景 2013 等でも取り上げられるので、有名な
マックチャオ
マクドナルド 懐かしのメニュー (フレッシュマック) の続きです。価格は単品で 700 円 ?発売時期は 1991 年 12 月頃 ?チャーハンは共通でマックチャオ / エビチャオとおかずが選べるスク
国産 21 世紀雑穀米
こなゆきコラーゲン でお世話になっている タマチャンショップ が実に色々商品を出していることを知り、シャンプーや洗顔料と一緒に 国産 21 世紀雑穀米 を買ってみました。最近まで玄米や雑穀米にはまるで
こなゆきコラーゲン BODY SAVON (4)
タマチャンショップ には こなゆきコラーゲン や YASAI シャンプー & ヘアパック でお世話になっていますが、こなゆきコラーゲン BODY SAVON も 2 個目のリピートとなりました
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus に切り替えて半年程経ちましたが、会社名義の iPhone から個人での契約に切り替えることにしました。もう一度 iPhone 6 Plus にすると決めていましたが、同じく
開拓味噌ラーメン "天神"
沖縄本島 (No. 14 – キングタコス 長田店) の続きです。さて、少し時間を空けてふたたび天神矢を訪れました。投稿は 沖縄出張 (No. 25 – 天神矢) 以来約 1
サラダとドレッシング
今回の沖縄出張は 10/04 入りの 10/20 帰りでした。本筋の目的は 10/09 – 10/19 で業務しましたが、ここからは最近の定宿 ホテル ノア での寝起きになります。ここであ
VAIO Fit 13A (背面)
以前は stunnel 3.26 ベースの wstunnel が GUI 版として簡易に利用出来ましたが、昨今のサーバ側の標準的なバージョン OpenSSL 1.0 系との接続には向かないため、Win
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint