Home » Program » VAIO のデスクトップアイコンのサイズが勝手に変わる (Tag: )

去年までデータセンター作業用に使用していた VAIO Type X は、現在サブマシンとして継続利用しています。

電源は On にしたままですが、ふと使用する際にディスプレイを開けると、デスクトップアイコンのサイズが

デスクトップ (VAIO Type X)

デスクトップ (VAIO Type X)

スーパー老眼モードになっていたり、または極小サイズに変化していることがあります。

ディスプレイを閉じてもディスプレイの電源が切れない様に設定している点では、自宅のノート PC (hp dv5, VAIO Fit 13A) も同様ですが、この現象は Type X でのみ発生していました。

また、再現が不定期なので、何がトリガーかしばらくつかみかねていました。

実は VAIO Fit 13A ではデスクトップで別の現象が発生していたので、VAIO Update や VAIO Care 等固有のプログラムが原因かと設定変更を試したこともありましたが解決せず、色々調べてようやくたどり着きました。

Type X は Alps Pointing-device を搭載しているので、上記ページの通り

個人設定

個人設定

デスクトップで右クリック -> 個人設定 -> マウスポインターの変更 ->

マウスのプロパティ

マウスのプロパティ

"マルチタッチジェスチャー" タブ内の "ピンチズーム" のチェックを外すことで、勝手に変わることはなくなりました。

VAIO Fit 13A での不具合は継続

前述の VAIO Fit 13A では、開きっぱなしにしている iTunes のアーティストや曲の場所が変わっていたり、開いているアルバムの数曲または全曲をデスクトップにコピーを作成していることが不定期にありますが、まだ解決していません。

iTunes を最小化しておけばその様なことはありませんが、実に不思議です。VAIO Fit 13A では Type X の様にデスクトップアイコンのサイズが変わることはありません。調査継続してみます。

Random Select

Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
対応後
調査した結果では Windows 7 に限らない様ですが、何のきっかけかは特定していませんが突然 flv ファイルのサムネイル表示 (縮小版表示) が RealPlayer のアイコンに代わってされな
ミートソース (メン 大)
柏や (鳥から揚定食) の続きです。やはり気になっていたミートソースに行くしかありません。柏や (ナポリタン) では特大は並の 2.7 倍とありましたし、ナポリタンも並は試していないので、まずは標準を
平久保崎灯台 (2)
石垣島 (No. 4 – 玉取崎展望台) の続きです。玉取崎展望台を後にした時点でちょうど昼前でした。石垣島ではかなり有名と見える明石食堂が北に 10 分程の距離にあるので、平久保崎灯台に
珈琲専門店 原点 (1)
沖縄本島 (No. 12 – 中城城跡 ~ 今帰仁城跡) の続きです。中城城跡でマンゴーソフトを食べた後、締め ? にコーヒーが飲みたいと思い出したところ、沖縄市にある 珈琲専門店 原点
ESXi 5.1 Install (3)
VMware ESXi 5.1 Install (Part 1) の "ISO イメージ読み込み" のステップで、何度かエラーが発生しました。OpenVPN -> radse
ドライカレー
カレー専門店 印度 (インドカレー) でデビューした カレー専門店 印度 に再び訪れる機会がありました。前回このメニューを見て、カレー店は色々見て来たけどドライカレーがメニューとしてラインアップされて
黒島展望台 (2)
黒島 (No. 5 – 伊古桟橋) の続きです。伊古桟橋を後にして、船の出発時間までまだ若干時間があったので、黒島港までの道を少し迂回して黒島展望台に足を運んでみました。高さ 10m 程の
FreeBSD Logo
FreeBSD を使い始めて 10 年以上経ちました。初めて挑戦した頃のバージョンが 2.2.5 で、当時は Google 等の検索エンジンに頼ることも出来ないので、リンクを追いかけてドキュメントやコ
ミニストップ メニュー
連日のデータセンターでの作業後、頭の中が真っ白な帰り道にふと吸い寄せられました。おっ ? ティラミスクレープにモンブランクレープ ? 見たことがなくそそられました。レジで待ち人もいなかったので、すぐに
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint