Home » Food » うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (ゴーヤーチャンプルー定食) (Tag: )

すっかり全メニュー制覇の勢いで ニライカナイ に通っていますが、まだそばと同じくらい沖縄ご飯の本命とも言える "ゴーヤーチャンプルー" を試していません。

夜の居酒屋でおつまみとして、またはコンビニの惣菜でつまむ程度に食べたことはありますが、ランチの定食としてチョイスしたことは、実は一度もありません。良い機会ですので訪れてみました。

うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (11)

うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (11)

手作り風な看板が来る度に変わっていて、良い感じです。言葉はなくともコミュニケーションが取れている気がするのが、安心感につながるのでしょうね。

うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (12)

うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (12)

うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (おきなわそばセット) では “11 – 12 時, 13 – 15 時 沖縄そば定食 500 円” でしたが、今週はソーキそば定食が 500 円に変わっていました。

手前の看板では "定食" でこちらでは "セット" と、細かい揺れに気が付くのは半ば職業病かもしれません。

普段、13:30 過ぎに訪れてもほぼ満席か、7, 8 割は埋まっている場合が多いですが、今日は 14:00 に近かったせいか他にはほとんどいませんでした。いつも通り程なく出て来ました。

ゴーヤーチャンプルー定食

ゴーヤーチャンプルー定食

いつもながら、小鉢も充実していて目でも楽しめます。サービス品のはずのサーターアンダギーが今日は最初から乗って来ました。

ゴーヤーチャンプルー定食

ゴーヤーチャンプルー定食

豆腐やスパムも多少入っていますが、メインのゴーヤーが大振りでゴロゴロ入っています。

実は、定食として食べることを自然と回避して来たのは、小さなトラウマがあったためです。

12 年程前の話ですが、沖縄旅行に同行した相手が初めてゴーヤーチャンプルーを食べました。私も未体験です。かなり量が多くて苦みもきつかった様で、私は遠慮したために 1 人で食べ切ったは良いものの、食後気分を悪くしていたのを目の当たりにしたことがあります。

お酒と一緒であれば平気かもしれませんが、ランチでその様になることを少々怖れていたために遠ざかっていました。

当時に比べて好き嫌いが少なくなったせいか、ニライカナイの調理が良いのか、程良い苦みがほんのり続く感じで、もっとゆっくり味わって食べても良いと思える程美味しくいただけました。

白いご飯がじゅーしーに変更出来ないだろうかと欲も出て来ましたが、次回確認してみることにします。

Random Select

東京タワー (10)
景色 (東京タワー Part 1) の続きです。エレベータは大展望台 2F に直行しますが、1F もありますので移動しました。階段で降りましたが、降りてすぐに目に入ったピンキーな光景に少々驚きました。
ピザ (中)
沖縄出張 (No. 29 – 伊江島 -> NG) で瀬底島から伊江島を眺めた後、少し早いかと思いつつ ピザ喫茶 花人逢 に移動しました。11:00 オープンと勘違いしていて 10:
hamburger with fries
1990 – 1992 年の 2 年程マクドナルドでアルバイトをしていました。途中からアルバイトでマネージャ (スイングマネージャ) にもなりましたが、この頃はまだバブルが弾けた直後で、今
寿がきや 富山ブラック (1)
近所のコンビニエンスストアで、ある日偶然にも珍しいカップラーメン 寿がきや 全国麺めぐり 富山ブラック を見つけました。2 年前に 富山出張 (No. 3 – 富山ブラック) を初めて体験
湧出 (1)
伊江島 (No. 3 – 伊江島タッチュー Part 2) の続きです。城山 (ぐすくやま) から降りて登山口の売店を少し眺めた後は、移動を開始しました。湧出 (わじー)湧出は伊江島の北側
ザ・プレミアム・モルツ (3)
2014/11/25 発売開始の ザ・プレミアム・モルツ <初摘みホップ> は、普段飲んでいる ザ・プレミアム・モルツ を買いに行った際に偶然気が付きました。初めて見た時、SUNTORY
やわらかラフテー
瀬長島 (No. 1 – 夕日) の続きです。09/22 – 09/24 の宿泊は県庁前駅のそばでしたので、初日は周辺の居酒屋で沖縄を味わおうと、国道 58 号泉崎交差点から徒
つけそば 並盛 + ちゃーしゅーごはん
景色 (しょうぶ沼公園) を久しぶりに散策した後は、北綾瀬駅そばの わた井 を訪れました。足立区のみでなく、東京全体でも高評価に入る口コミに興味を引かれ、何度か訪れたことがあります。メニューは至ってシ
小石川後楽園 (3)
東京メトロ後楽園駅から目白通りに突き当たる道を進んでいく光景が、秋になると黄色に染まります。これは 2011/12/12 の撮影です。私の住まいの綾瀬はここから電車で 20 分弱程度の距離ですが、この
41B0208 (3)
Drive Network Rack Gallery 2012 (Part 2) です。hp DL360 G5 モデルの背面です。オレンジ色のケーブルは Fibre Channel 用の光ケーブルで、
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint