Home » Food » カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 5 – 辛さ 45 – 50 倍) (Tag: )

カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 4 – 辛さ 35 – 40 倍) の続きです。

1 月は 40 倍まで試し、浜松出張 -> 沖縄出張から帰ってきて 2 週間程してようやく解禁 ? 出来ました。

復活初日ももちろん上を目指します。記録更新の辛さ 45 倍を、以前標準サイズで未練が残った野菜カレー ルー大盛で。

野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 45 倍)

野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 45 倍)

熱い戦いでした。トータル 1 ヶ月ぶりで久しぶりだから、もっと難航するかと思いました。

さすがにカレーが冷めないうちは、ブロッコリーだけ食べてもトマトだけ食べてもお口の中はあちこーこー (あっつい) です。

辛いというより、熱いですね。段々口の中だけでなく、頭の後ろの方に抜ける感じが増して来ました。まぁ、でもまだ行けるでしょう。

エチオピア 本店 店内メニュー (1)

エチオピア 本店 店内メニュー (1)

さて、次は 50 倍にチャレンジの日。かねてから気になっていたミックスカレーに挑戦することにしました。

ビーフカレーもチキンカレーも野菜カレーも、いずれもルー大盛りでようやく釣り合いが取れる感じが私にはしました。

それら単体カレー ? の値段とミックスカレーの値段を比べると、まさか単体カレー同士の具をそれぞれ足しただけの量で出てくるかもと予想し、始めからルー大盛りでチャレンジ。

ビーフ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 50 倍)

ビーフ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 50 倍)

予想を裏切らない具の量です。多少は減らしているのかもしれませんが、単体カレー同士の具がそのまま足された様なボリュームです。

今日のビーフは、赤ちゃんのこぶしくらいなごろっとした大きい塊が 3 つは入っていました。もちろんそれだけではなく、小・中サイズも他にいくつか。

離乳食を食べさせる際にちょっとずつ口に運ぶ様なご飯の量でビーフや野菜をやっつけないと、まるでご飯の量が足りませんでした。

辛さの方は、やはり若干増した感じはあります。今回は 20 倍の時に感じた様な壁を再び感じました。

70 倍が頂上ですから、今 8 合目です。何事にも苦しさを感じる道のりですから、気にしないで次回も上を目指してみます。

Random Select

オリオンハッピーパーク (1)
以前から一度は行ってみたいと思いつつなかなか行けなかった場所に、先日の沖縄出張時の休日に同時に 2 個所行けました。まずは、売れ切れる場合も多いと評判の 山原そば (やんばるそば) の沖縄そばを初めて
海鮮天丼 (3)
ここ最近の出張では必ず訪れるランチスポットの 1 つが 海鮮食堂 太陽 (ティーダ) です。片手で収まらない程来ているのに、今だ "エビだけ天丼" しか食べたことがないことにふと気
カジキの刺身
与那国島 (No. 9 – Dr. コトー診療所 Part 3) の続きです。念願の Dr. コトー診療所を満喫して 15:00 過ぎ。与那国島 (No. 1 ? 出発) の通りほぼ寝ずに
あらびき牛肉メンチカツ
休日のお昼ご飯はご飯だけ自宅で炊いて、駅前のイトーヨーカドーや 東急ストア の惣菜を買って済ませるパターンもあります。真夏以外はみそ汁も作ります。セブンイレブン (おつまみセット) でご紹介した通り、
タコライスチーズ野菜 (1)
沖縄本島 (No. 13 – 珈琲専門店 原点) の続きです。沖縄らしい食べ物のうち、タコライスは沖縄そば以上に好きな存在ですが最近ご無沙汰でした。どうせならと、それ以上にご無沙汰している
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus (電話帳移行 "IS Contacts Kit") の続きです。電話帳の移行も終わったため、iTunes で同期およびバックアップを開始しました。iPo
Firefox Logo
linux-firefox 12 では、ja-acroread9-9.4.2_1 の動作に問題はないと書きました。事前に Adobe Reader 9,カーネルモジュール使い FreeBSD で動作
牛すき鍋膳 肉二倍盛 (1)
吉野家 (ロース豚丼 十勝仕立て) や 吉野家 (牛カルビ丼) のために通い始めてから、牛すき鍋膳 も気になり始めています。販売開始から 4 ヶ月で 1,000 万食を突破したそうで、牛丼とはまるで別
ビッガーメルティリッチ カーリーフライコンボ
沖縄本島 (No. 25 – 新垣ぜんざい) の続きです。沖縄からの帰り際、那覇空港内に A&W OKINAWA (エイアンドダブリュ沖縄) があるため、最後の余韻にひたるべく足を
城山 (2)
伊江島 (No. 1 – 上陸) の続きです。伊江港ターミナルに降り立ち、車に乗り込む頃にはすっかりお昼時でした。ランチにするか迷いつつ簡単に島を流し始めると城山 (ぐすくやま) が見えま
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint