Home » Food » 与那国島 (No. 14 – ビヤガーデン国境) (Tag: , )

与那国島 (No. 13 – 雑貨さくら) の続きです。

1 日目と違い大人しい観光コースで終わりましたが、夕方ともなれば居酒屋タイムです。

今晩は、昨日 居処屋どぅーらい と迷って 2 日目に残した ビヤガーデン国境 (はて) を訪れました。日曜以外はランチも営業している様です。

ビヤガーデン国境

ビヤガーデン国境

入口にすぐエレベータがあり、3F が店舗です。何でも与那国島に唯一のエレベータとか。

与那国島 ポスター

与那国島 ポスター

店内に素朴な与那国島のポスターを見掛けました。そういえば馬には乗れなかったな。これも次回。

ビヤガーデン国境 メニュー (1)

ビヤガーデン国境 メニュー (1)

ビヤガーデン国境 メニュー (2)

ビヤガーデン国境 メニュー (2)

ビヤガーデン国境 メニュー (3)

ビヤガーデン国境 メニュー (3)

お寿司や定食等もしっかり揃えていますね。口コミでは要予約のヤシガニ汁もある様でしたが、メニューに記載があったかは確認していません。

あまり興味がないのですっかり忘れていました。ともあれ、まずはオリオンビール♪

オリオンビール

オリオンビール

サラダ好きな私は海鮮サラダ。

海鮮サラダ

海鮮サラダ

どこの居酒屋に行っても海鮮サラダというメニューがあれば迷わず頼みます。そして 与那国島 (No. 10 – 居処屋どぅーらい) に続いてここでもカジキの刺身。

さしみはて

さしみはて

メニューにも書いてありましたが、サラダ仕立て。海鮮サラダとは若干違う味付けなのでかぶらなくて良かった。後は、楽しみでもあったカジキの唐揚げです。

唐揚げはて

唐揚げはて

白身魚の唐揚げとも少し違い、やっぱりカジキはカジキなのでしょう。美味しかったですね。骨も混じっているので、無邪気に噛むと意表を突かれます。

カジキも堪能出来ましたし、まだ早い時間ですが静かな夜とともに写真の整理をしつつ回想にふけてみたく、旅館に戻りました。(続く)

Season 1 (2012/10/06 - 2012/10/08)
関連ページ

Random Select

東京タワー (5)
神田カレーグランプリ 2013 を雰囲気だけ "味わった" 後は、銀座・八重洲と友達の行きたい場所を案内しました。日曜日の銀座を歩くのはとても久しぶりで、松屋銀座や Apple S
FreeBSD Logo
POODLE (Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption) と呼ばれる攻撃方法を回避するために、SSL 3.0 の無効化が推奨されました。apach
根夢
10, 11 月は猛烈に忙しかったので、落ち着いた気持ちで整理して記事にしたいと思っていましたが、気が付けば年末です。10 月は連休を使って久しぶりに出張以外で沖縄を訪れました。前半は 沖縄出張 (N
ビーフカレー + カレーソース
欧風カレー ボンディ (魚介カレー) の後は 10 月に訪れましたが、いつも訪れる小川町店ではすでに魚介カレーがメニューから消えていました。この時と 12 月にも 欧風カレー ボンディ (チキンカレー
国道 58 号
4, 5 年程前の沖縄出張時に 国道 58 号 は "ごーぱち" と呼ぶか "ごっぱち" と呼ぶかで本島のどこ出身かが大体分かると聞いた話をふと思い出しました。
WS-C2960S-48TS-L (1)
Cisco Catalyst 2960S IOS Update (Part 1) の続きです。IOS ソフトウェア ダウンロード -> バックアップの後はアップデートを実行します。アップデート
ニヘデビール ブラックエール
久高島 (No. 4 – フボー御嶽 〜 ヤグル川) の続きです。安座真港 11:30 発で到着し、久高港発 15:00 で帰ることにしていたので、2 時間程周遊した後は、待合所付近でゆっ
デミグラスハンバーグと海老フライ定食
世間はクリスマスイブでチキン真っ盛りですが、この日のランチはなぜか無性にハンバーグが食べたくなりました。ザ・ハンバーグ (300g) も考えましたが、沖縄出張 (No. 24 – きょんた
濃厚特製つけ麺 + 大盛り (1)
めん徳二代目つじ田 (濃厚豚崩しつけ麺) から1 ヶ月程空いて、前回気になっていた "濃厚特製つけ麺" を試しました。今回は、店内一番奥の席に案内され、お店の提案する食べ方と黒七味
ノルウェー産 サーモンフライ (2)
My Select "日本一シリーズ" 第 6 弾は再び御茶ノ水の老舗、日本一美味しい豚の生姜焼き 同様 20 年来通い続けている キッチン カロリー です。改めて店の看板を見ると
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint