Home » Food » 2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 2) (Tag: )

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 1) の続きです。

2013/12/09 に終了した "絶対もらえるキャンペーン" で、2014/01 中旬頃順次出荷と予告されていました。正確にいつ届いたかは覚えていませんが、2 月上旬には届いたと記憶しています。(撮影日は 2014/02/13)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (8)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (8)

1 口 4 本で 2 口応募しましたが、1 口 1 箱で送られる様ですね。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (9)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (9)

上蓋を開けると、お届けのご案内と上品な石鹸でも入っていそうなツヤのある箱が見えました。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (10)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (10)

取り出してみました。まさかこの次も箱ではあるまいな。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (11)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (11)

そんなことはありませんでした。ボトルオープナーも専用に付属しています。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (12)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (12)

取り出して並べるとこの様な感じです。2 口応募したのでボトルオープナーも 2 つありますが、普通の栓抜きで抜けるビンでした。

缶でもビンでもグラスに開ける習慣はありません。ビンでビールを飲むなんて、随分以前に飲んだコロナビール以来久しぶりです。

普通に冷やして飲んでみた感想は、

とでも言えば良いでしょうか。

世界のビールが飲めるビール専門店であれば似た雰囲気のビールが特定出来るかもしれませんが、もちろん美味しいのですが少なくとも私には経験のない感じを受けました。

まだ 1 本残していて、いつにしようか機会をうかがっています。もう少し頑張って 3 口応募すれば良かった気もしました。

ビールサーバー
ラインアップ

Random Select

ドライブインレストランハワイ (1)
沖縄本島 (No. 8 – 渡久地港) の続きです。水納島への便が欠航のため、本部半島をしばらくドライブしたり散策しました。その後、気になっていた ドライブインレストランハワイ でランチす
Drive Network Core (WS-C3750E-48TD-E)
現在 Drive Network では L2, L3 スイッチが 20 台以上が稼働しています。過去 10 年程 Cisco Catalyst シリーズを使用して来て物理障害は一度もありませんが、設定
本革パスケース
ある日 与那国島 雑貨さくらのブログ を読んでいると、手縫いの与那国花織の本革名刺入れを限定 8 個で公開していました。(都会でピッ・・・)名刺入れとして使えるし、Suica や PASMO で出入り
Herb
私自身はこれまで仕事の選択は、やりたいことありきで探すか、習得目的があって選択して来ましたが、特別やりたいことがなく今の仕事をしている方も多いでしょう。または、プライベートで趣味や習い事等特に打ち込め
浜比嘉島 (2)
去年の 1 月になりますが、初めて浜比嘉島に降りて散策しました。出張時の恒例 "北部ドライブ" の前日です。沖縄出張 (No. 17 – きしもと食堂)沖縄出張 (No
肉野菜炒め定食 (3)
23 年通っている とちぎや で とちぎや (生姜焼き定食) 以外のメニューを初めてオーダーするべく、再び訪れました。日替わりの "サービス定食" は今までまったくのノーマークでし
カジキの刺身
与那国島 (No. 9 – Dr. コトー診療所 Part 3) の続きです。念願の Dr. コトー診療所を満喫して 15:00 過ぎ。与那国島 (No. 1 ? 出発) の通りほぼ寝ずに
与那国産カジキ 300g (1 日目)
ここ最近、休日のビールのお供にお刺身をチョイスすることが多々あります。夏季限定醸造生ビール 夏いちばんアサヒオリオン 沖縄だよりザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2)
Drive Network Philosophy
迷惑メールが蔓延してかなりの時が過ぎた様に感じます。Drive Network で メールフィルタ 機能の提供を開始するにあたり、課金体系や内部エンジンの選定には時間と力を注ぎました。アンチウイルス特
FreeBSD Logo
FreeBSD Brute Force Attack Counter Tool (No. 1) の続きです。ハッシュリファレンスを多用しています。理解している前提で書いているので予めご了承ください。処
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint