Home » Food » 2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 2) (Tag: )

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 ザ・プレミアム・モルツ (Part 1) の続きです。

2013/12/09 に終了した "絶対もらえるキャンペーン" で、2014/01 中旬頃順次出荷と予告されていました。正確にいつ届いたかは覚えていませんが、2 月上旬には届いたと記憶しています。(撮影日は 2014/02/13)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (8)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (8)

1 口 4 本で 2 口応募しましたが、1 口 1 箱で送られる様ですね。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (9)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (9)

上蓋を開けると、お届けのご案内と上品な石鹸でも入っていそうなツヤのある箱が見えました。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (10)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (10)

取り出してみました。まさかこの次も箱ではあるまいな。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (11)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (11)

そんなことはありませんでした。ボトルオープナーも専用に付属しています。

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (12)

2013 年産ダイヤモンド麦芽の恵み 初仕込 (12)

取り出して並べるとこの様な感じです。2 口応募したのでボトルオープナーも 2 つありますが、普通の栓抜きで抜けるビンでした。

缶でもビンでもグラスに開ける習慣はありません。ビンでビールを飲むなんて、随分以前に飲んだコロナビール以来久しぶりです。

普通に冷やして飲んでみた感想は、

とでも言えば良いでしょうか。

世界のビールが飲めるビール専門店であれば似た雰囲気のビールが特定出来るかもしれませんが、もちろん美味しいのですが少なくとも私には経験のない感じを受けました。

まだ 1 本残していて、いつにしようか機会をうかがっています。もう少し頑張って 3 口応募すれば良かった気もしました。

ビールサーバー
ラインアップ

Random Select

濃厚つけ麺 (大)
Season 4 のラストは、かねてから行き望んでいた つけ麺 ジンベエ です。沖縄市北部に位置するので、沖縄支店がある浦添からは相応に距離があると見て今まで二の足を踏んでいました。ただし、うまく行け
FreeBSD Logo
Migrate 32bit to 64bit (FreeBSD, GDBM) に続いて、ionCube PHP Loader も問題が発生する要因の 1 つです。従来より amd64 で動作している環
ビッガーメルティリッチ カーリーフライコンボ
沖縄本島 (No. 25 – 新垣ぜんざい) の続きです。沖縄からの帰り際、那覇空港内に A&W OKINAWA (エイアンドダブリュ沖縄) があるため、最後の余韻にひたるべく足を
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
氷ぜんざい (2)
瀬底島 (No. 2 – 瀬底ビーチ) の続きです。曇天ではあるものの瀬底ビーチを独り占めした後は、以前から予定していた 新垣ぜんざい屋 に向かいます。が、12:00 の開店まで時間がある
一番搾り フローズン (3)
今年の夏から開始して話題となっている 一番搾り フローズン <生> を是非専門店 一番搾り FROZEN GARDEN でまず試してみたいと 8/14 に行ってみました。最寄りの一番搾り
中本鮮魚店 (4)
久高島 (No. 5 – 久高船待合所) の続きです。久しぶりに久高島を訪れてエネルギーをもらった様な感じがしました。本島南部に戻ってから特に予定は決めていませんでしたが、天ぷらで有名な
Drive Network Philosophy
6 回に分けて説明した "Drive Network のこだわり" シリーズは、2 年程前に浜松・沖縄の Drive Network に直接関わっていないスタッフに向けたサービス説
無双ラーメン (坦々麺)
今回の沖縄出張は 01/14 入りの 01/26 帰りですが、雪による欠航で 1 日遅れて 01/15 夕方に沖縄入りしました。今回の出張初日のランチは、過去にも何度か訪れている ラーメン工場 無双
瀬底ビーチ (伊江島)
07/14 (日) は、すでに 2 ヶ月近く前から計画していた北部ドライブでした。本島から行ける離島でも伊江島は行ってみたい島 No. 1 でしたし、いつか行こうと構想して早 2 年程。ようやくその機
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint