Home » Personal » 石垣島 (No. 1 – ユーグレナモール・ゆいロード) (Tag: )

石垣島は、西表島や 与那国島 への経由で旧石垣空港や離島ターミナルを利用したのみで、島内を観光したことはありませんでした。

それが今回、ゴールデンウィーク中に石垣島を訪れることになりました。ゴールデンウィークに直球なまでに観光旅行したのは生まれて初めてです。

石垣港離島ターミナル からユーグレナモール・ゆいロードを歩いて探索したかったので、ホテルは離島ターミナルから近い場所に予約しました。

南ぬ島 石垣空港 (新石垣空港) は初めてでしたが、到着時は即移動に迫られたので後日ゆっくりと探索しました。まずはホテルに着いて巣作り (荷ほどき) します。

石垣市街地マップ

石垣市街地マップ

ホテルのフロントに置いてあった市街地マップです。これは便利でした。保存用も別にキープして、早速散策を始めました。

離島ターミナル前から 730 交差点に向かい、八重山郵便局前を左に曲がれば、

ユーグレナモール

ユーグレナモール

そこは ユーグレナモール (旧 あやぱにモール) 中央通りの入口です。

沖縄本島の 平和通り をコンパクトにした感じと言うと怒られるかもしれませんが、お店で賑わいつつもすでに島のゆったりした空気と相まって不思議な空間です。

中央通りとその東側にある銀座通りの中央に、

石垣市公設市場

石垣市公設市場

石垣市公設市場 (ISHIGAKI PUBLIC MARKETING) がありました。牧志公設市場 を思い浮かべますね。

中央通りはお土産屋と公設市場が目に着きましたが、モールを過ぎて東側の銀座通りに入ると、

琉木民 (1)

琉木民 (1)

琉木民 (2)

琉木民 (2)

この様な雑貨屋や休憩場所等雰囲気が大分静かで人通りも少なくなりました。

一通り散策した時点で、すでに夕方 17:30 頃。飲み出すにはまだ早いと見て、となりの ゆいロード にも足を延ばしました。

ゆいロード

ゆいロード

実際に歩いてみると、こちらがメイン通り ? という程特徴的な飲食店や雑貨屋が並んでいます。

辺銀食堂

辺銀食堂

名前は聞き覚えのある 辺銀食堂 が、実は 石垣島ラー油 と深い関係にあることは一度ホテルに戻って調べて改めて知りました。

食堂に入ろうとしましたが、予約なしでは入れない程の人気。ところが、少し先で素敵なお店を見つけました。(続く)

Season 1 (2013/05/04 - 2013/05/07)
関連ページ

Random Select

タコライス
すばや (野菜そば) から日を空けずに再び訪れました。今回は 14:20 過ぎと完全に時間を外して訪れたためか、他にお客さんはいませんでした。前回だけでなく初回にも感じましたが、2 回ともそばを食べ終
雑貨さくら (5)
与那国島 (No. 13 – 雑貨さくら) が 2013/08/24 – 2013/08/28 の期間限定で東京に出店すると知り、楽しみにしていました。始めの方はきっと混雑もす
千年の響き 43 度 (1)
沖縄滞在中以外は普段あまり泡盛を飲むことはありませんが、昨年いただいた 千年の響き は特にもう一度飲んでみたい泡盛のうちの 1 つです。少なくとも私は居酒屋では見かけたことはありませんでした。右上の
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
鶏あぶりそば (中) + ジューシー
沖縄本島 (No. 21 – BACAR OKINAWA Part 2) の続きです。今回の旅行ではどこの沖縄そばを試そうかと考えた時、炙りソーキそばで有名な いしぐふー が気になり始め、
2013/01/14 14:00 羽田空港
沖縄出張 (No. 14 ? 欠航 Part 2) の続きです。充電避難と振り替え手続き地下まで降りてようやくマクドナルドで空席を見つけました。着席して 10 分程でコンセントの空きが出来たので、手持
Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
FreeBSD Logo
現在、サービスで提供する基本環境を FreeBSD 7.1-RELEASE i386 -> 9.1-RELEASE amd64 に移行中です。昨年 7.1-RELEASE のまま i386 -&
どなん (1)
先日の出張 (05/27 ? 06/09) でついに初めて飲みました。飲みましたというより、なめました。景色 (久高島) でも触れましたが、与那国島好きな私としては一度は試してみたい泡盛でした。沖縄本
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint