Home » Personal » 黒島 (No. 3 – 黒島研究所) (Tag: )

黒島 (No. 2 – 西表島・小浜島 〜 到着) の続きです。

船を降りて外に周ると、黒島船客ターミナルと書かれていました。

黒島船客ターミナル

黒島船客ターミナル

外に出る前にすでにレンタサイクルやお迎え等の島民が数名見えるのは、西表島でも同じでした。離島ならではの風景なのでしょう。

元々お目当てのレンタサイクルは決めて来ましたが、お迎え組にその看板を見つけたので声を掛けて連れて行ってもらいました。

手続きを済ませて調達した後、まずは 黒島研究所 に向けて移動を開始しました。黒島船客ターミナルからやや西側に南下する道を 2km 程進みます。

黒島牛

黒島牛

途中からは右を向いても左を見ても、黒島牛が放し飼いです。うわさには人より牛の方が多いと聞いていましたが、納得出来ます。

のどかな風景をゆったり自転車で移動して 20 分程で突き当たりました。

黒島研究所 (1)

黒島研究所 (1)

右手ですね。2 分程進むと建物が見えて来ました。

黒島研究所 (2)

黒島研究所 (2)

看板もウミガメ仕立てが Good です。

数字で見る現在の黒島 (2013/05/06)

数字で見る現在の黒島 (2013/05/06)

入口を入ってすぐ右手にあった掲示板です。なるほど、道理でターミナルで降りたらしき人以外見掛けない訳だ。。

研究所内をゆったり見学していると、ビデオを流している部屋の窓の外で意外なものを見掛けました。

孔雀 (1)

孔雀 (1)

孔雀 ? いつ以来だろう、間近で見るのは。ちょぼちょぼ歩いて旋回している感じでしたが、ふと 3 分くらい目を離してまた見ると、

孔雀 (2)

孔雀 (2)

見える範囲には 1 羽しかいませんでしたが、そのまま時計回りに回ってくれれば正面から拝めるな。もうちょっと。もうちょっと。。

孔雀 (3)

孔雀 (3)

やったっ !

とすっかり来た目的から逸れた喜びにひたりました。

サメ

サメ

サメが飼われていたり、屋外にはウミガメも飼育されていました。

サンゴの標本等展示室も一通り時間を掛けて周って外に出ると、入った時にはいなかったネコが別のネコとにらめっこしていました。

黒島研究所 (3)

黒島研究所 (3)

白いネコは近付いてなでても嫌がりもしませんでしたが、じゃれても来ませんでした。別のネコとの間合いに猫夢中みたいですね。

黒島研究所を出た後は、ひたすら南下し黒島灯台を目指します。(続く)

Season 1 (2013/05/04 - 2013/05/07)
関連ページ

Random Select

マグロづけ丼 (1)
いさば (サーモン西京焼) から 1 ヶ月弱開きましたが、興味があったマグロづけ丼を試すべく訪れました。今日の日替りランチはさわらの西京焼。うーん、うーん。と少し考えましたが、西京焼自体は前回サーモン
しお定食
出張 2 週間目の木曜日、そろそろ胃も疲れてくる頃ですがそんな気配は微塵も見せず、さて今日も普段行けないメンバーを揃えて 5 人で出発しました。当初 沖縄出張 (No. 2 ? 海鮮食堂 太陽) で天
Rack Sample 0
radserv ファームウェア別書き込みテスト の後、BIOS のバージョンアップに少々手こずりました。最近は DOS 起動 CD (ブータブル CD) より USB メモリを用いた方法がメジャーの様
キャベツ野菜炒め + もやしニラ野菜炒め
最初にお断りしておきますが、ローソン (朝ごパンセット) 同様 "野菜炒めセット" は私の造語ですのであしからず (笑)シンプルな料理を極めて自分の味が出したいという想いが強いので
白米 (2)
長谷園 eco かまど (三合炊き – 白米二合) の続きです。次の日は白米一合を試してみました。180ml の米を研ぎ、水切り水 220ml で 20 分浸水中強火で 7 分炊く20 分
高速船ニューくだか (5)
沖縄本島 (No. 15 – 天神矢 ふたたび) の続きです。4 年程前に初めて久高島を訪れた際の景色は 景色 (久高島) で掲載しましたが、この時は慌てて飛び乗るくらいにギリギリで最後の
フレッシュマック
マクドナルド 懐かしのメニュー (スーパーマック) の続きです。価格は単品で 380 円。発売時期は 1991 年 6 月頃 ?専用胚芽入りバンズ・ハム 3 種類・トマト・フレッシュオニオン・カラシマ
カルビ空 (6)
10/29 は "肉の日" と言うことで、久しぶりにオフィス周辺で値段も味も "ニクい" お店を探して訪れてみることにしました。結局過去に何度か行ったことがある
300g
キッチン カロリー (日本一美味しいサーモンフライ) のすぐ隣にある ザ・ハンバーグ (The Hamburg) も、知る限りは 15 年近くは頑張っています。過去何度か訪れていますが、今回久しぶりに
城山 (10)
伊江島 (No. 2 – 伊江島タッチュー Part 1) の続きです。階段も途切れて岩肌がむき出しの中をそのまま進むと、視界が開けました。中央に立って島の北側の眺めです。ふと右手を見ると
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint