Home » Food » 沖縄本島 (No. 21 – BACAR OKINAWA Part 2) (Tag: )

沖縄本島 (No. 20 – BACAR OKINAWA Part 1) の続きです。

いよいよピザの準備に入ります。

マルゲリータ (2)

マルゲリータ (2)

奥に大きな釜が見えます。キッチン ? の下が冷蔵庫の様で、丸まった状態の生地を取り出して

マルゲリータ (3)

マルゲリータ (3)

あっと言う間に平らにした後、ソースを付けます。

マルゲリータ (4)

マルゲリータ (4)

丸く伸ばしてバジリコを乗せ、

マルゲリータ (5)

マルゲリータ (5)

おそらくフレッシュモッツァレラを万遍なく振りかけています。

その後、写真には撮れませんでしたが銅製のポットからオリーブオイルを注ぐかの様に振りかけました。

マルゲリータ (6)

マルゲリータ (6)

大きな木のへらをへこんだ場所にはめてピザをさっと移したかと思うと、

マルゲリータ (7)

マルゲリータ (7)

釜に直行です。

マルゲリータ (8)

マルゲリータ (8)

後ろ姿はジャン・レノ 58% くらいかな (笑)

木のへらは釜に送り込むとすぐに元の位置に戻し、釜の手前に付いている金属製のへらで中の様子を見つつ、

マルゲリータ (9)

マルゲリータ (9)

あっと言う間に出来上がり。本当に速く、体感的には 5 分経っていない感じです。

口コミにオリーブオイルでべとべとという評価を見掛けました。確かにオリーブオイルは結構な量で、デリバリーのピザの様にカラっとしたピザをイメージしていれば戸惑うかもしれません。

が、まったくくどくなく、もたれることもありませんでした。具はほぼありませんが、何より生地・ソース・チーズ・オリーブオイルの一体感は評価の高さ通りの様に感じました。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

海老かき揚げとお刺身定食 (ご飯追加)
築地食堂 源ちゃん (デミグラスハンバーグと海老フライ定食) での驚きと満足感から、日を空けずに再び訪れました。神保町店は B1F ですが、降りる手前の看板です。元気があって良いですね。ところで &q
猫丸庵 メニュー (2)
沖縄本島 (No. 51 – コッコロコハウス) の続きです。約 1 年半前に沖縄入りした際、沖縄本島 (No. 1 – 猫丸庵 〜 根夢) で通り過ぎることはありましたが、今
FreeBSD Logo
携帯電話を ARROWS X F-10D に変更した後、調査不足かもしれませんが写真の解像度が 3M か 13M しか選択出来なくなりました。3M では以前使用していた X06HTII よりも劣るため
カフェくるくま (3)
沖縄出張も先日の出張 (05/27 – 06/09) で 16 回目でした。大抵 2 週間の滞在型で出張するので、土・日を 1 回は含みます。その度いろいろと連れて行ってもらうことも多いの
radserv ZG1
dmidecode をインストールした機器では、BIOS 内のハードウェア情報を OS から参照が可能になります。現在 FreeBSD 7.1-RELEASE i386 で提供している機器を 9.1-
与那国産カジキ 300g (1 日目)
ここ最近、休日のビールのお供にお刺身をチョイスすることが多々あります。夏季限定醸造生ビール 夏いちばんアサヒオリオン 沖縄だよりザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム> (Part 2)
特製チャンポン 野菜増し
ハカタノチカラ (名物チャントン) で博多チャンポンを初体験して早 2 ヶ月。沖縄出張 (No. 27 – てぃーだ社員食堂 Part 2) で 2 週間野菜をたっぷり充電して来ましたが、
Drive Network Philosophy
インターネット上にサービスを公開しているサーバは、そのバージョン情報を表示しないことが 1 つの安全策として語られています。最近の DoS の傾向を見ているとそれ程有用性が高いとも感じませんが、1 つ
伊江島 (6)
沖縄本島 (No. 4 – 瀬底大橋) の続きです。出発して 15 分弱で肉眼でもはっきりと伊江島が迫ってくるのが分かります。普通に写真を撮っている様に見えるかもしれませんが、風がものすご
ラジオ体操中
普段は私が沖縄に出張しますが、今回は沖縄から Drive Network のスタッフが勢ぞろいで東京へ出張に来ました。今まで Rack Map や写真でしか見たことのないデータセンター内の見学が一番の
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint