Home » Personal » 沖縄本島 (No. 3 – 本部港 Part 2) (Tag: )

沖縄本島 (No. 2 – 本部港 Part 1) の続きです。

車も人も同じ入口から入りますが、歩道 ? は入って程なくすると左側に階段があり、客席へはそこを上ります。

カーフェリー (9)

カーフェリー (9)

おぉ、新幹線と飛行機を足して 2 で割ったみたい。

カーフェリー (10)

カーフェリー (10)

前の方に進むと、映画でも観に来た錯覚を感じます。まだ出発まで 20 分以上あるので、屋外に出ました。

カーフェリー (11)

カーフェリー (11)

船体の後ろ側、車や人の入口側に向かう途中にターミナルを見下ろしましたが、ビル 3, 4 階建ての高さです。

カーフェリー (12)

カーフェリー (12)

最後尾まで行き、右手を見ると瀬底大橋が見えます。

カーフェリー (13)

カーフェリー (13)

正面は小高い先にも客席がある様です。

カーフェリー (14)

カーフェリー (14)

ほう、後ろ向きに入れるのですね。

カーフェリー (15)

カーフェリー (15)

これは出発して 1 分程度の写真です。ブリッジ ? は広げたまま出発し、徐々に競り上がって閉める様です。縮尺を間違って見ると温泉宿にある卓球台の様ですが、重厚感はまるで違います。

カーフェリー (16)

カーフェリー (16)

2 分もせずに上がり切って動かなくなりました。船体の後ろ側はエンジンの排気が漂い続けていて、慣れないと気分を悪くしそうです。

出発までは搬入の様子を見下ろしたり景色を見渡してゆんたくしていましたが、後ろの様子もまったく見えなくなりましたし、先頭の方に移動しました。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

BLT サンドセット
沖縄本島 (No. 40 – 目利きの銀次 新都心店) の続きです。5 泊 6 日の最終日、ついに東京に帰る日となりました。旅の〆、最後の悪あがきに今回も那覇空港内の A&W OK
FreeBSD Logo
FreeBSD kernel compile に続いて /etc/sysctl.conf のチューニングサンプルです。ここでは、radserv 向けにチューニングし、動作実績のある設定ファイルを紹介し
ミニストップ メニュー
ミニストップ (ベルギーチョコレートパフェ) でベルギーチョコフェアが終わった後、2 週間程して再び訪れてみました。この日も神田錦町 1 丁目店にただベルギーチョコレートパフェを目指したのですが、おぉ
VAIO Fit 13A (背面)
2014/02/28 にVAIO Fit 13A (到着) で開封して、わずか 9 ヶ月程で不具合が発生しました。不具合 その 1 – ディスプレイ当初は閉じてあったディスプレイを開いた時
岸本そば 大 + じゅーしー
今回の出張も土・日を含んでいます。数人で日曜日に北部に繰り出すこととなりました。一番の目的は北部ですでに咲いている桜を見ることです。内地の桜とは違い、かなりピンク色が濃いとは聞いていますし、2 月には
iPod nano (2)
iPod なの (そうなの) の続きです。iTunes は起動しておきます。付属の Lightning – USB ケーブル で PC と接続すると、iTunes の画面が変わります。&q
遠隔地バックアップ開始のお知らせ
2012/08/01 より Drive Network では従来の東京データセンター内でのバックアップに加え、富山データセンターにさらにバックアップする運用を開始しました。Drive Network
揚げずにからあげ (2)
先日同じくひとり暮らしの友達から 揚げずにからあげ について情報をいただき、まずは王道の鶏もも肉で試しました。クリスピー感とガーリック風味の美味しさに驚きましたが、もう一度鶏肉で試す前に"さ
欧風カレー ガヴィアル
食べログ 秋葉原・神田・水道橋 カレー の総合ランキングで、ボンディと同じくらい気になっていたお店の 1 つに 欧風カレー ガヴィアル があります。今日は 15:00 頃のランチとなったので、本当はラ
Preseved Flower
ほぼ社内向けな話ですが、入社前に希望のメールアカウント (メールアドレス @ 左側の文字列) を確認され、第 1 希望に rose と回答しました。(第 2 希望は普通に yasuhiro と回答)無
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint