Home » Personal » 古宇利島 (No. 1 – 古宇利大橋 〜 ハートロック) (Tag: )

沖縄本島 (No. 30 – ハンバーグとパンケーキのお店 うるり) の続きです。

今回 "うるり" と同じくらい外せないポイントとして、古宇利島のハートロックを挙げていました。

facebook 沖縄ユーザーグループ ではハートロックでない場所に誘導された様な投稿も見たことがあったので、"嵐のCMで話題" 沖縄・古宇利島の新名所 ハートロック – NAVER まとめ 等も確認しながら準備していました。

古宇利大橋

1 年 2 ヶ月前に 沖縄出張 (No. 32 – ワルミ大橋 〜 古宇利島) で古宇利島を訪れた時も、伊江島便は欠航でしたが晴れやかな空に迎えられました。

古宇利大橋 (4)

古宇利大橋 (4)

この辺りの光景でいつもテンションが上がります。

古宇利大橋 (5)

古宇利大橋 (5)

古宇利大橋 (6)

古宇利大橋 (6)

今回も前回同様のエメラルドグリーンな海が迎えてくれました。幸先が良さそうです。

古宇利島 (3)

古宇利島 (3)

遠くから見ていたエメラルドグリーンな古宇利ビーチにまず降りてみることにしました。駐車場近くには島内案内図もあります。分かりやすくてキャッチーですね。

古宇利ビーチ (トゥンヂ浜)

駐車場から徒歩で移動すると、段々と見えて来ます。

古宇利ビーチ (1)

古宇利ビーチ (1)

あの白い砂浜に近付いてみます。

古宇利ビーチ (2)

古宇利ビーチ (2)

古宇利ビーチ (3)

古宇利ビーチ (3)

古宇利ビーチ (4)

古宇利ビーチ (4)

当日は真夏日の日差しと気温でしたが、後で写真で見るとそよ風とせせらぎの音に聞こえる穏やかな景色です。

橋の右手には埠頭の様な場所があり、そこまで進んでみました。

古宇利島 (4)

古宇利島 (4)

古宇利島 (5)

古宇利島 (5)

古宇利島 (6)

古宇利島 (6)

海の色が深くなりますが、とてもすがすがしい気持ちに満たされました。

ハートロック (ティーヌ浜)

メンバーの 1 人はハートロックを目指したことがあると言いつつ、過去 2 度たどり着けなかったと聞いていました。

ところが島を周回する道を進んでいると、真北のやや西側あたりにハートロックを示す看板が出ていました。そのまま進むと有料駐車場が見え、さらに途中険しい道を降りていくと

ハートロック (1)

ハートロック (1)

見えて来ました。後で知りましたが満潮時に近い様です。思ったより全然狭い場所ですね。

ハートロック (2)

ハートロック (2)

たくさんの観光客がいて、代わる代わる撮影していました。タイミングを見計らって絶好のポイントで撮ることが出来ました。

古宇利ビーチやハートロックではメンバーとの記念写真も撮り、大満足で島を後にしました。今度は別の浜にも降りてみましょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

日替り (特大アジの開き)
3 週間程前にも いさば で 日本一美味しいサバの塩焼き をいただきましたが、今回は浜松から出張中の同僚がいたので、ここぞとばかりに連れていくことが出来ました。"そして日替り" は
タコス (2)
沖縄本島 (No. 43 – ステーキハウス四季) の続きです。到着初日のランチは、元々初体験 2 連続のハシゴランチを計画していました。2 店目は、ここも以前から気になっていたタコス専門
雑貨さくら (1)
与那国島 (No. 12 – 東崎 ? 祖納港) の続きです。数年前に西表島を訪れたことがあります。帰った後に やえやまブログ があることを思い出し、石垣島・西表島・与那国島から 2 つず
FreeBSD Logo
ImageMagick (convert) で -geometry オプションを用いて画像サイズを縮小する方法を紹介しました。convert を使用しつつ、複数枚の画像ファイルを一括変換出来る様にシェ
豆腐そば (2)
まだ初めて沖縄出張で訪れた当初に一度連れて行ってもらったことがある、これも地元では有名な 高江洲そば ですが、前々回の出張時までの 6 年近くは好んで訪れませんでした。まだ沖縄そば自体に慣れていない時
トロピカルビーチ (4)
沖縄本島 (No. 28 – トロピカルビーチ de ビーチパーリー 準備) の続きです。トロピカルビーチ の設備予約で、Web ページでは書かれていない以下の事項を確認しました。予約可能
ドライブラック エクストラコールド
エクストラコールド BAR TOKYO 2013 (Part 1) の続きです。さて、いくつかおつまみもオーダーしてみます。初めて入るところでも慣れているところでも、まず枝豆を探してオーダーします。枝
radserv X
radserv X (FreeBSD 9.1-RELEASE, DVD Install, Part 1) の続きです。BIOS 設定は初期化したままで進めないか、改めて試してみました。mountroo
プレミアム急冷器 (6)
プレミアム急冷器 (Part 1) の続きです。さて、いよいよ冷却開始です。直接氷を投入するレトロ感にも驚きましたが、EXTRA COLD (クーラー) と違って、タイマーが付いていません。金色のスイ
オリオンビール + お通し
facebook 沖縄ユーザーグループ が縁で沖縄好きな友達も増え、また改めてみんなで会おうと決めて、今度は 沖縄食彩 てぃ?だかんかん に集うことになりました。当初の予定から若干メンバーに変更があり
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint