Home » Food » 沖縄本島 (No. 34 – はっぱとマメの木) (Tag: )

沖縄本島 (No. 33 – 2014 イチハナリアートプロジェクト) の続きです。

宮良そば -> イチハナリアートプロジェクト以外は特に寄る場所を決めていませんでしたが、友達の 1 人の、さらに友達が開いている パン屋さん はっぱとマメの木 が近いと知り、ぜひ寄ってみようということになりました。

はっぱとマメの木 (1)

はっぱとマメの木 (1)

14:30 頃の到着ですが、もう完全に真夏日でした。

はっぱとマメの木 (2)

はっぱとマメの木 (2)

プライスカードがとてもかわいい感じがします。カラーや文字が私にはとても好みです。

はっぱとマメの木 (3)

はっぱとマメの木 (3)

友達はタコスぱんを目当てにしていた様で、猫まっしぐらにゲットしていました。

奥様と旦那様で切り盛りするお店で、奥様は以前東京にもいらした様でやや地元感覚で話を楽しむことが出来ました。

はっぱとマメの木 (4)

はっぱとマメの木 (4)

私は翌日の朝ごパンのために、つぶあんホイップ・チョココルネ・ツインウインナーを買っておきました。

多少乾いたものの、パン生地は十分に美味しく軽い食感が味わえました。何よりチョココルネは大好きですが近所でもあまり見かけないので、久しぶりとばかりに猫夢中で食べました。

はっぱとマメの木 (5)

はっぱとマメの木 (5)

凍らせたパン "冷えぱん" が人気商品とも聞きましたが、この後はぜんざい・タコライスと食べたい候補が決まっていたので、見送ることにしました。

後から考えれば、つぶあんホイップは冷えぱんのメニューにも含まれているので、冷蔵庫で保管しておけば雰囲気は味わえたかもしれないとやや後悔しました。次回はぜひともタコスぱんと冷えぱんを試してみましょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

カジキの刺身
与那国島 (No. 9 – Dr. コトー診療所 Part 3) の続きです。念願の Dr. コトー診療所を満喫して 15:00 過ぎ。与那国島 (No. 1 ? 出発) の通りほぼ寝ずに
野菜炒め定食 (ライス 大)
現在利用しているデータセンターの前にあることはずっと気が付いていましたが、つい最近まで単なるお弁当屋さんだと思い込んでいました。ところが、お店の中に入っていく人に初めて気が付きました。何気にお店をよく
絆道 (2)
2014/04 頃から facebook 沖縄ユーザーグループ に自ら投稿する様になり、翌 5 月中旬にはとても気の合う友達が出来ました。非公開のグループを作成して沖縄に関すること以外でも語り合う中で
Labeling Completed
サーバをラッキングした後、電源ケーブル, LAN ケーブルを配線した後に、L2 スイッチにはたくさんの LAN ケーブルが集合するため、一目見てどのサーバからのケーブルかが特定出来るためにラべリングし
与那国島ビーフカレー (6)
銀座わしたショップ 2015/02/19 (いちばん桜) の際に購入した 与那国島ビーフカレー | 崎元酒造所 をいよいよ試すことにしました。2014/12/02 に新発売した様です。2 月の時点で東
ザ・プレミアム・モルツ (3)
2014/11/25 発売開始の ザ・プレミアム・モルツ <初摘みホップ> は、普段飲んでいる ザ・プレミアム・モルツ を買いに行った際に偶然気が付きました。初めて見た時、SUNTORY
ピザ (中)
沖縄出張 (No. 29 – 伊江島 -> NG) で瀬底島から伊江島を眺めた後、少し早いかと思いつつ ピザ喫茶 花人逢 に移動しました。11:00 オープンと勘違いしていて 10:
Mixed Fruit
始めるにあたって、ドローイン vs ロングプレス あたりから昼食も意図的にボリュームダウンして 2kg は落していました。が、前々から気になっていた断食ダイエットとも言われるファスティングダイエットに
シロ (3)
沖縄本島 (No. 52 – 猫丸庵 Part 1) の続きです。注文を決める前から、猫好きな私たちメンバーのために女将が小道具を用意してこちらに引き付けてくれました。手のひらサイズのパッ
川平湾 (16)
石垣島 (No. 7 ? 川平湾 Part 1) の続きです。スタート地点からは右側 (方位は南) の遊歩道を進んで様子をうかがった後は、再びスタート地点に戻り浜に降りました。少し風が強いくらいですが
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint