久高島 (No. 4 – フボー御嶽 〜 ヤグル川) の続きです。
安座真港 11:30 発で到着し、久高港発 15:00 で帰ることにしていたので、2 時間程周遊した後は、待合所付近でゆったり過ごすことにしました。
待合所で ニヘデビール の POP を見掛けました。この名称はいつ見ても笑ってしまいます。
7 年程前に 玉泉洞 を訪れた時、おきなわワールド内の売店で見掛けた記憶があります。同行した沖縄の友達は名前を見てやっぱり笑っていたことを思い出します。
折角ですからいただくことにしました。休日の昼下がりに沖縄で地ビール。たまりませんね。
久高島氷ぜんざいも気になりましたが、ぜんざい自体をまだ食べたことがありません。今度試してみましょうね。
ゆったりとした時間を味わった後は乗船して久高島を離れます。行きと同様フェリー最後部で立ちました。
動き始めて 100m 程進むと 伊江島 (No. 5 – また来るさ) の時も同じでしたが、島側の見送りの人達が手を振り始め、それに合わせて最後部に乗り合わせた方も大きく手を振り始めました。
驚いたのは、島側の見送りのうち数人の子ども達が港に飛び込み始めました。見送りを体で表現しているのでしょうか。意表を付かれて写真に収めることが出来ませんでしたが、少しうるっとする光景でした。
遠ざかる久高島を眺め、次はいつ来れるかなと思いを馳せ始めました。17:00 発で帰るか、もう少し速い便で滞在時間をもっと延ばしても良いですね。
行きは反対側で見えませんでしたが、帰りは コマカ島 を見ることが出来ました。
北部や中部にもコマカ島の様に上陸出来る無人島はいくつかある様なので、追々足を延ばしてみることにしましょう。(続く)
Season 1 (2013/10)Season 2 (2014/02, 2014/04)
- 沖縄本島 (No. 10 - スカイライナー)
- 沖縄本島 (No. 11 - 首里ほりかわ)
- 沖縄本島 (No. 12 - 中城城跡 〜 今帰仁城跡)
- 沖縄本島 (No. 13 - 珈琲専門店 原点)
- 沖縄本島 (No. 14 - キングタコス 長田店)
- 沖縄本島 (No. 15 - 天神矢 ふたたび)
- 久高島 (No. 1 - 安座真港 〜 到着)
- 久高島 (No. 2 - カベール岬)
- 久高島 (No. 3 - ロマンスロード)
- 久高島 (No. 4 - フボー御嶽 〜 ヤグル川)
- 久高島 (No. 5 - 久高船待合所)
- 奥武島 (No. 1 - 中本鮮魚店)
- 沖縄本島 (No. 17 - 宮良そば ふたたび)
- 沖縄本島 (No. 18 - mati-cafe 京の抹茶パフェ)
- 沖縄本島 (No. 19 - タコス屋 <Tacos-ya>)
Season 3 (2014/05)Season 4 (2014/09)Season 5 (2014/10)Season 6 (2015/05)関連ページ