Home » Food » 沖縄本島 (No. 22 – いしぐふー 港町店) (Tag: )

沖縄本島 (No. 21 – BACAR OKINAWA Part 2) の続きです。

今回の旅行ではどこの沖縄そばを試そうかと考えた時、炙りソーキそばで有名な いしぐふー が気になり始め、さらにいくつか店舗があることを知りました。

ところで、メニューや店舗の写真を見ているとどうも いしぐふー 港町店 には数年前に訪れたことがある気がするのです。

沖縄そばの上に玉子焼きが乗っている いしぐふーそば の独特さははっきり覚えているので、久しぶりに訪れてみることにしました。

いしぐふー 港町店 (1)

いしぐふー 港町店 (1)

店舗前面ですが、残念ながら覚えていません。

いしぐふー 港町店 メニュー (1)

いしぐふー 港町店 メニュー (1)

メニューも初めて見る気がします。

いしぐふー 港町店 メニュー (2)

いしぐふー 港町店 メニュー (2)

あれ ? 港町店は "カツオだし" と書かれています。以前食べた時も当時はほぼ経験のないカツオ出汁に正直言って物足りなさを感じた記憶がありました。

ただし、"いしぐふー 港町店 メニュー (1)" にはカツオ・あぐー・ブレンドと選べる様にも書いています。

いしぐふー 港町店 メニュー (3)

いしぐふー 港町店 メニュー (3)

久茂地あたりで噂のキロ弁ならぬキロそばですか。うーん。。

店内を見渡すと、成功者の写真は客席中央の壁際に貼られていましたが、なぜか失敗者の写真も隅に貼られていました。

鶏あぶりそば (中) + ジューシー

鶏あぶりそば (中) + ジューシー

選べる出汁がうれしいので、折角ですからブレンドにしてみました。わさびとマスタードの盛り付けも洒落ています。

鶏あぶりそば (中) + ジューシー

鶏あぶりそば (中) + ジューシー

重厚なやちむんで提供されました。最近この様な器にも興味が出始めて来たので、一部で噂されている "沖縄病" の走りかもしれません。

水餃子 (4 個入り)

水餃子 (4 個入り)

ホームページには記載があった焼餃子が店内メニューでは見当たりませんでした。折角ですから水餃子を試してみました。

鶏あぶりそばの出汁は透明感がありつつもコクがあって、相当に美味しい部類と感じます。カツオ・あぐー単体だとどうなるか期待が持てます。

やや八重山そばの丸めんに似た形のそばと出汁がまた合っています。この形にたどり着くには時間がかかったのでしょうね。

野菜そば

野菜そば

帰り際にお会計している時の別のお客さんの品々です。やっぱりここでも野菜そばが気になりました。

また、沖縄唯一のやんばる地鶏を使った 鶏そば屋いしぐふー特選そば も相当に美味しいという話を後日聞きました。再訪間違いなしですね。

ところで、昔訪れた際の店舗の名前は記憶にある限りは港町そばだったので、後で気になって調べてみると、港町そば [食べログ]いしぐふー 港町店 [食べログ] は所在地が同じです。余計に謎は深まりました。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

若鶏もも肉のロティ・フレッシュトマトのソース
沖縄出張 (No. 22 ? ビストロ Veggie 〜野菜の王子さま〜) ではまだ話足りない気がしたので、再び別のお店にチャレンジしつつ繰り出しました。見繕ってくれたお店のうち、La Vita (ラ
川平湾 (16)
石垣島 (No. 7 ? 川平湾 Part 1) の続きです。スタート地点からは右側 (方位は南) の遊歩道を進んで様子をうかがった後は、再びスタート地点に戻り浜に降りました。少し風が強いくらいですが
東京タワー (5)
神田カレーグランプリ 2013 を雰囲気だけ "味わった" 後は、銀座・八重洲と友達の行きたい場所を案内しました。日曜日の銀座を歩くのはとても久しぶりで、松屋銀座や Apple S
超クリーミー泡サーバー (12)
新開発 ! 超クリーミー泡サーバー (Part 5) の続きです。せっかくですから、旧バージョンのクリーミー生サーバーと並べてみました。デザイン的には超クリーミー泡サーバーの方が好みではあります。果た
タコライスチーズ野菜 (1)
沖縄本島 (No. 13 – 珈琲専門店 原点) の続きです。沖縄らしい食べ物のうち、タコライスは沖縄そば以上に好きな存在ですが最近ご無沙汰でした。どうせならと、それ以上にご無沙汰している
煮込み開始直前 (3)
ハッシュ・ド・ビーフの作り方 (No. 3) の続きです。煮込み最後はローリエを 2, 3 枚入れてよくかき混ぜ、2, 3 時間煮込む。適当にかき回せつつ。です。すべての材料を寸胴に移した状態で、ほぼ
FreeBSD Logo
X-Forwarded-For patch (stunnel-4.35-xforwarded-for.diff) を適用した stunnel 4.35 を 5.08 にアップデートした際に、stunn
ハートロック (1)
沖縄本島 (No. 30 – ハンバーグとパンケーキのお店 うるり) の続きです。今回 "うるり" と同じくらい外せないポイントとして、古宇利島のハートロックを挙げてい
黒島展望台 (2)
黒島 (No. 5 – 伊古桟橋) の続きです。伊古桟橋を後にして、船の出発時間までまだ若干時間があったので、黒島港までの道を少し迂回して黒島展望台に足を運んでみました。高さ 10m 程の
からあげ弁当 (3)
自分の中では "御茶ノ水" 扱いしていますが、東京オフィス "神田錦町" のそばに、知る限りでは 14 年以上続いているお弁当屋 びっく・もっく があります。日
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint