Home » Food » 沖縄本島 (No. 43 – ステーキハウス四季) (Tag: )

前回 2014/09 の沖縄入りから 8 ヶ月ぶりに再び訪れることが出来ました。前回同様プライベートで予定満載です。

初日 05/28 は 11:30 到着のため、初体験の 沖縄鉄板焼きステーキハウス 四季 でランチすることに決めていました。おそらく 1 年越しの夢が叶います。

ステーキハウス四季 (1)

ステーキハウス四季 (1)

今回は、この後の予定を考えて浦添店を訪れました。

ステーキハウス四季 (2)

ステーキハウス四季 (2)

沖縄出張 (No. 34 – 朝日レストラン Part 1) と同じく、鉄板がある席で目の前で焼いていただくスタイルです。

メニューは、少々迷って "程よく脂ののった牛肉本来の旨味を味わえるロース肉" の謳い文句に期待して、リブアイステーキ (200g) としてみました。

ステーキハウス四季 (3)

ステーキハウス四季 (3)

まずはスープが出て来て、

ステーキハウス四季 (4)

ステーキハウス四季 (4)

サラダもほとんど時間を空けずに出て来ました。

ステーキハウス四季 (5)

ステーキハウス四季 (5)

担当する女性スタッフが登場した後は、副菜を焼き始めました。

ステーキハウス四季 (6)

ステーキハウス四季 (6)

その後はメインのお肉のカットが始まり、

ステーキハウス四季 (7)

ステーキハウス四季 (7)

味付けされます。この後、赤ワインもさっと振りかけて混ぜ合わせていました。

ステーキハウス四季 (8)

ステーキハウス四季 (8)

火が通ったお肉を各自のお皿に移した後、もやしが出て来ました。この流れは朝日レストランと同じです。

リブアイステーキ (200g)

リブアイステーキ (200g)

全部出来上がるまで待ってみました。やや量が少なく見えるかもしれませんが、普段色々食べている定食と比べても特に差はありません。

甘辛さとかすかな酸味のたれが個人的には好みです。お肉の硬さも程良くて、1,400 円のお値段が高くは感じられませんでした。次に来る機会があればサーロインを狙ってみましょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

radserv ope 04
これは、radserv X (T8100) のハードディスクの換装作業のショットです。納品時は 1TB x 2 でしたが、2TB x 2 に換装しています。では、手術風に。正中切開します。 
与那国島ビーフカレー (6)
銀座わしたショップ 2015/02/19 (いちばん桜) の際に購入した 与那国島ビーフカレー | 崎元酒造所 をいよいよ試すことにしました。2014/12/02 に新発売した様です。2 月の時点で東
Rack Sample 0
Drive Network で運用しているメールサーバ群を紹介します。メールアドレス数が数万規模では一般的な構成と推定しています。概要程度の説明しか記載出来ませんし、テキストアート ? ですがご勘弁く
サーモン 14 貫セット
板前寿司 というチェーン店は知らなかったのですが、"サーモンフェア" があるので行ってみようという誘いに乗ってみました。サーモンはフライも好きですが、回転寿司では甘エビと同じくらい
iPhone 6 Plus (Gold)
iPhone 6 Plus ("iPhone から送信" 削除) の続きです。iPhone 6 Plus (開封) から必要最低限の準備は出来たので、充電することにしました。VAI
FreeBSD Logo
PHP 4.4.9 + OpenSSL 0.9.8 系の環境を OpenSSL 1.0.1j にアップデートした際に躓いた点を整理します。configure は通りますが make で以下の様にストッ
プレミアムベルギーチョコソフト (期間限定)
久しぶりに ミニストップ (ベルギーチョコソフト) を食べに訪れてみたところ、プレミアムベルギーチョコソフト が期間限定で発売されていることを知りました。クーベルチュールチョコレート。味の想像がまった
瀬長島 (1)
沖縄本島 (No. 37 – ニライカナイ橋) の続きです。カフェくるくま -> ニライカナイ橋と進むにつれて天気が崩れ、通り雨も降りましたがまた明けました。ここ最近は、瀬長島で飛行
稲毛海浜公園プール (2)
千葉県稲毛市と千葉県船橋市にそれぞれ 15 年程住んでいました。稲毛市の方は小学校 1 年からの住まいなので、夏になると 稲毛海浜公園プール に行くことがひとつの楽しみでした。スイミングスクールにも通
Dr. コトー診療所 (屋上 正面)
与那国島 (No. 8 – Dr. コトー診療所 Part 2) の続きです。病室の入口から玄関を眺めます。事務室にちょっと寄り道するとこの絵は何だろう。吉岡秀隆さんのサイン ? (笑)屋
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint