Home » Food » 沖縄本島 (No. 25 – 新垣ぜんざい屋) (Tag: )

瀬底島 (No. 2 – 瀬底ビーチ) の続きです。

曇天ではあるものの瀬底ビーチを独り占めした後は、以前から予定していた 新垣ぜんざい屋 に向かいます。が、12:00 の開店まで時間があるので備瀬方面をしばらく流しました。

ホテル オリオン モトブ リゾート & スパ

ホテル オリオン モトブ リゾート & スパ

2014/07/26 開業の ホテル オリオン モトブ リゾート & スパ の前を通りました。

本当に個人的な感想ですが、ここがうまく行くのであれば瀬底ビーチ前の出来損ないのホテルも再建して欲しいですね。

もとぶカツオのぼり

もとぶカツオのぼり

本部大橋に引き返し、本部町に向かう途中 もとぶカツオのぼりまつり ののぼりの大群を見かけました。初日は先着順に刺身の無料配布ですか。おぉ。。

新垣ぜんざい

新垣ぜんざい

肌寒い日で 沖縄出張 (No. 17 – きしもと食堂) に切り替えようかとも迷いましたが、近辺を散歩して待ちました。

祭日のこの日の開店前は 3 組 12 人前後の待ち人で、12:00 を少し過ぎて中に入れました。

新垣ぜんざい メニュー

新垣ぜんざい メニュー

メニューが随分いっぱいあるなと思いましたが、良く見れば "氷ぜんざい" しかないことに気が付きます。(笑)

20 人分まで選べます。ぱっと見で果たしてそこまで収容出来るか ? と疑問がよぎりましたが、よくよく数えるとちょうど 20 人座れそうです。団体様貸切用でしょうか。

さんぴん茶はセルフサービスで、温かいさんぴん茶をついで待ちました。

氷ぜんざい (1)

氷ぜんざい (1)

中々な大きさに見えます。

氷ぜんざい (2)

氷ぜんざい (2)

少し食べ進んで崩した様子です。実は沖縄のぜんざいは今日がデビューなので食べ比べは出来ません。

食べている最中にまったくお茶は飲みませんでしたが、すべて食べ切っても変に甘味が残り続けることがないのに、しっかり小豆と甘味を味わった感じが残ります。上品な感じの味がして美味しくいただきました。

ところで、後日お持ち帰りについては面白い話を耳に挟みました。近所の方には鍋を持ち込んで 4 人分等を入れてもらって持ち帰る方もいる様です。さすがに氷なしでしょうね。

名前だけは何度か聞いたことがある ぜんざいの富士家 は普段の行動半径内なので、近いうちに食べ比べてみましょう。(続く)

Season 1 (2013/10)
Season 2 (2014/02, 2014/04)
Season 3 (2014/05)
Season 4 (2014/09)
Season 5 (2014/10)
Season 6 (2015/05)
関連ページ

Random Select

エビ + 野菜カレー (ルー大盛り, 辛さ 60 倍)
カリーライス専門店 エチオピア 本店 (No. 5 – 辛さ 45 – 50 倍) の続きです。前回は辛さ 50 倍で久しぶりに壁を感じましたが、それでもまだ先に進んでみます。
おろしそ餃子 並盛定食
天鴻餃子房 (海老にら餃子) から 1 ヶ月経ちました。改めて見ると、中々有名な様です。この日は、気になっていた "おろしそ餃子" を試してみることにしました。ずっと "
はっぱとマメの木 (2)
沖縄本島 (No. 33 – 2014 イチハナリアートプロジェクト) の続きです。宮良そば -> イチハナリアートプロジェクト以外は特に寄る場所を決めていませんでしたが、友達の 1
プレミアム急冷器 (6)
プレミアム急冷器 (Part 1) の続きです。さて、いよいよ冷却開始です。直接氷を投入するレトロ感にも驚きましたが、EXTRA COLD (クーラー) と違って、タイマーが付いていません。金色のスイ
豚骨野菜ラーメン 醤油 (1)
哲麺 (豚骨塩 チャーシューメン 味こいめ 脂あっさり) で、豚骨ラーメンの醤油・味噌・塩を一通り試しました。左上から 2 番目の列に 3 種類程ぽつんとあるメニュー、特に豚骨野菜ラーメンが気になっ
radserv ZG1
現在 Drive Network で使用している主な機器の LAN Port と FreeBSD デバイス名の紐付けを整理しました。各機器共通事項として、em0 : ケーブル 白em1 : ケーブル
つけ麺 大盛 + チャーシュー 2 倍
出張の少し前に Facebook で 麺処 鍵 〜KAGI〜 に数人で同時にチェックインしているのを見て知りました。チェックインするとトッピングが 1 品無料になるとか。それはともかく、てだこ RAM
銀座わしたショップ 2014/06/13 (8)
銀座わしたショップ 2014/06/13 (三線自動演奏機) の続きです。1F は食料品を含めた物販がメインなので、改めて眺めてみることにしました。1F の入口左手側は冷蔵食品が並んでいて、最近興味が
ゆし豆腐そば
うちなぁ料理と古酒家 ニライカナイ (沖縄ちゃんぽん) で沖縄ちゃんぽんデビューした後、すばやのメニューにも沖縄ちゃんぽんがあることを思い出しました。こちらにははっきりと "野菜とコンビーフ
豚骨醤油 青ネギラーメン + カレー
哲麺 (豚骨野菜 辛味噌ラーメン + まかない丼) から日を空けずして再び訪れました。3 月も替玉無料が継続するか分からないので、前回のまかない丼や今回の半ライス + カレーかけ放題の様に、全体で食べ
Valid HTML5 Valid CSS3 Another HTML Lint